100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

高見山地
【たかみさんち】


県中央東部の宇陀郡南部から,東方は三重県域にまたがる山地。奥宇陀山地とも呼ばれる。山地南縁の中央に位置する主峰高見山南麓の高見峠と三重県境にある三峰山の南麓を結ぶ線上を東西に走る中央構造線を挟み,南側は吉野山地の台高山脈に接する。東縁は三重県下の布引山地に接し,西縁は宇陀盆地に落ち込み,北は宇陀川の構造谷が大和高原との境界をなす。高見山・三峰山などの南斜面は中央構造線に面する断層崖であり,山地の標高は断層崖上の主稜線から北方に次第に低下し,室生川に面する北縁部では400~500mとなる。高見山西斜面を流下する高見川は紀ノ川水系に属し,高見峠より東方の断層崖を刻んで流下する小河川は伊勢湾に注ぐ櫛田川水系の最上流部をなすが,当山地に発する青蓮寺川・室生川などの主要河川は山地の全般的な標高分布に従って山地南部に発して北流する。中央構造線に面する断層崖上に突起する高見山は火山岩頸状を示し石英斑岩よりなるが,その分布は径1kmほどに過ぎず,山地は全般に花崗岩・片麻岩よりなる。それら基盤岩の凹所を埋めて第三紀中新統の山粕層群が分布するところでは河谷は開け,曽爾村の今井付近にみられるように,水田化された比較的に幅広い谷底平野が続き,山麓緩斜面上にも水田や畑が開かれている。山地の北部は第三紀層を貫いて噴出した流紋岩質溶結凝灰岩に広く覆われ,いわゆる室生火山群の地域となる。ここでは河川は深く峡谷をうがち,青蓮寺川の香落渓,滝川の赤目四十八滝などを形成する。柱状節理に基づく絶壁を連ねる屏風岩や兜岳・鎧岳などの奇峰もあり観光客を集める。当地域は室生赤目青山国定公園に属する。なお,山地南縁の高見峠を越える東西道路は伊勢詣や紀州藩の参勤交代に利用された紀伊半島基部を貫く主要道であった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7167839