100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

大和三山
【やまとさんざん】


橿原(かしはら)市内,奈良盆地の南部にある畝傍(うねび)山・耳成(みみなし)山・天ノ香久山の三山の総称。それぞれの山が三角形の頂点をなす位置にあり,中央の低地に藤原京の跡がある。標高199mの畝傍(火)山は三山中最高で南西に位置し,花崗岩中に黒雲母安山岩の噴出したもの。標高140mの耳成(無)山は北に位置し,含柘榴石安山岩からなっている。ともにトロイデ式火山の特徴を示しているが,生成当時の原形ではなく,山頂の陥没と浸食によって残った残丘である。標高152mの天ノ香久山は南東に位置し,同山は火山ではなく,竜門山地の末端部が浸食を受けた残丘で,ほかの2山に比して山容が緩やかである。「万葉集」巻1に「香具山は 畝火雄々しと 耳梨と 相あらそひき 神代寄り 斯くにあるらし 古昔も 然にあれこそ うつせみも 嬬を あらそふらしき」と三山の間の恋愛関係を歌ったものがあり,この歌は中大兄皇子と弟の大海人皇子が額田王を争った歌といわれている。この場合,仙覚以来の説は畝傍山と耳成山を男性とし,天ノ香久山を女性と解釈されてきたが,谷真潮は「畝傍を愛(を)し」と読んで畝傍山を女性とみなし,また折口信夫らによる天ノ香久山・耳成山を女性とし畝傍山を男性とし,1人の男性を2人の女性が争ったという説もある。三山の頂上からは石鏃や弥生土器の破片が出土している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7169975