100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

貴志川
【きしがわ】


伊都(いと)郡高野町に源を発し,紀ノ川に注ぐ1級河川。流長45km,河川箇所表による総延長39.093km。高野町・かつらぎ町,海草郡の美里町・野上町,海南市,那賀郡貴志川町を通過する。北の竜門山地と南の長峰山脈の間を西流するが,源流は高野山塊の弁天岳からの鳴子川と天狗岳からの湯子川で,両川は上新城地区で合流する。美里町の長谷宮・毛原地区を南西流し,毛原下のダルマ岩の狭隘部から猿川・神野(こうの)地区を経,伊都郡かつらぎ町天野地区から真国―鞆淵(ともぶち)―細野を流れる真国川とが落合で合流し,貴志川となり野上町から流路を北東に変える。途中,山田川・柘榴(ざくろ)川を合流して貴志川町で紀ノ川に合流する。木津付近の流路変更は,かつて西流していた日方川の旧流路が,河川争奪により,北東流したものと考えられる。流域の曲流部の舌状段丘面に水田や集落が立地し,中心集落は上流から長谷宮・毛原宮・田・神野市場・下佐々・動木など,いずれも中世荘園の中心地で,神野市場は中世,神野荘の市場町であった。これに対して下流の貴志川町域では広い氾濫原面となり,貴志川古墳群や氾濫原に条里制の遺構,さらに北山・最上段丘上に白鳳寺院址が存在する古代文化の中心地域となっている。林業を主業とする山間部では筏流しの管流が行われ,ダルマ橋から下流で筏が組まれ,船戸から和歌山へ流下した。水運は井ノ口から発したが現在ではともにトラック輸送に変わった。支流の山田川には昭和33年,灌漑用の山田ダムが建設された。規模は貯水量340万t・灌漑面積701haである。大正2年の大水害の際の貴志川氾濫原面も耕地整理事業が実施された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7171178