100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

北山川
【きたやまがわ】


奈良県吉野山地の伯母峰峠付近に源を発し熊野川に注ぐ1級河川。流長92km,河川箇所表による総延長34.473km,流域面積761km(^2)。奈良県大台ケ原山地と大峰山脈の間をおおむね南に流れ,大蛇行をしながら三重県と奈良県,和歌山県飛地(東牟婁(ひがしむろ)郡北山村・熊野川町)と三重県の境界を南西流し,十津川と熊野川町宮井で合流して熊野川となる。川名の由来は吉野郡北山郷を流下することによる。流域には平地がなく,十津川と同じく穿入蛇行谷で,滑走斜面段丘や環流空谷が流域住民の生活空間となっている。流水量が多い急流で,瀞峡をはじめ渓谷・滝・瀬が多く,瀞峡は日本新八景の1つとして全国に知られる。蛇行の最も激しい奈良県北山村池原,三重・和歌山県境の小森・木津呂付近は特異な河谷地形で知られる。木津呂付近では旧河道と現河道の比高が55m,池原では現河道より160~120m上方の標高360m・340m・320mに旧河道があり,ともに複式環流丘陵が発達している。阪本・池原・七色・小森にダムが建設され,水力発電と洪水予防に利用されている。池原ダムは下流の七色ダムの水を揚水利用する揚水式発電所として有名で,年間35万kwの発電能力を持ち,熊野川・北山川で最大の規模。当河川は第2次大戦前までは筏流しの名所で,小橡の木和田・河合の鈴ケ瀬・東ノ川の出口で筏を組み,七色までは奈良県北山村の筏師が乗り組み,それ以下は北山村大沼の筏師が乗り継ぎ,新宮まで運んだ。十津川の筏流しと同じく昭和35年1月から陸送に変わった。流域の峡谷は北山峡と総称され,吉野熊野国立公園に含まれる。下流の熊野川町玉置口と奈良県十津川村田戸間約1.2kmの下瀞,田戸から上流約2kmの三重県紀和町和田間を上瀞,さらに上流北山村七色までの約28kmを奥瀞(七色峡)という。これらを総称して瀞峡と呼び,北山峡の中心部をなしている。下瀞の深淵は静,先行貫入曲流峡谷で深成岩の貫入による接触硬化によって中生層の黒色圭室頁岩が露呈している奥瀞は滝と瀬の連続した豪壮な動の景観を示していた。昭和40年完成の七色ダム,昭和41年完成の小森ダムの築造で,奥瀞の大半は湖底に沈んだ。森と湖と渓流の連なる明るい景観が再評価されており,北山峡奥瀞の峡谷美を観賞するため,北山村音乗~小松間1時間30分,音乗~瀞八丁間3時間の観光筏下りが運航し,合流点宮井の下流,志古からはウォータージェット船が上瀞後洞門まで上下している。上流にダムが建設されたため,昔に比べて水流が減少し,透明度を失っていることは自然保護の上から問題となっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7171273