100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

瀞八丁
【どろはっちょう】


北山川峡谷中の下瀞をいう。東牟婁(ひがしむろ)郡熊野川町玉置口(たまきぐち)と奈良県十津川村田戸の約1.2kmの区間で,呼称は江戸期からみえる。「続風土記」には「此処八町の間河水緩流の所土俗是を八町の泥といふ其上流下流とも川勢奔注するに中間八町の間深くして静に湖水の如し……其景亦他に其類を見す実に熊野中の一大勝境なり」とある。川名の「どろ」は水が静かによどむという意味で,「とろ」ともいい,延長約8町の深淵に名づけられた。節理のきれいな両岸の岩は熱変成を受けたホルンフェルスで,岩質が硬いため浸食に強く,崖の高さは約50m,水深も16~20mに及ぶ。川幅は60~80m,中生代の大瀑布が後退を続け,その滝壺が連続して深淵を形成したとされる。水源地の大台ケ原山付近が日本の最多雨地域であることが,川水の浸食活動に深く関与している。夫婦岩・亀岩・屏風岩・寒泉窟・山彦橋・母子滝・滑岩・天柱岩・鶏冠岩・竜潜窟・仙遊洞・虎島などの奇岩・奇勝が展開する。原始林の間にはツツジ・シャクナゲ・ウツギなどが自生し,秋には紅葉が水に映じ,絶景として知られる。「名所図会」では別称を玉井峡としているが,瀞峡の入口にある玉置口を「たまいぐち」ともいい,玉置口で北山川に合流する支谷を玉井川ということと関係があるか。昭和27年国の特別名勝・天然記念物に指定された。現在熊野川町の志古からウォータージェット船が就航している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7172599