100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

日置川
【ひきがわ】


奈良県との境,果無(はてなし)山脈の南斜面に源を発し,西牟婁(にしむろ)郡を流れ,日置川町日置川で紀伊水道に注ぐ川。2級河川。全長約79km,流域面積407.6km(^2),河川箇所表による総延長56.945km。県南部の三大河川の1つで,熊野太郎・古座次郎に次いで,日置三郎といわれる。途中紀伊半島南部の最高峰,大塔(おおとう)山西側斜面の水を集め,激しく穿入蛇行しながらほぼ南西流し,西牟婁郡中辺路(なかへち)町・大塔村・日置川町を通過する。流域にも河口付近にも平地は乏しい。明治中期ころまでは杉材で作った長さ9m位の平田船が下流から中流部までの物資の輸送を担った。宝永元年,市鹿野村(現日置川町市鹿野)に市鹿野御仕入方役所が設けられ,同村の滝から,日置川筋の村々で産する炭が搬出された。舟運は後に大塔村合川まで通じ,米・塩など生活物資が上げられ,炭・薪などが下ろされた。中流部で,支流の前の川や将軍川が合流する大塔村合川には昭和32年に関西電力による発電用の殿山発電所(合川ダム)が建設された。当河川では木材は筏を組まずに流すことが多かったが,これを契機に木材の流下が廃止された。上流部の百間山南麓は深い原生林におおわれ,支流熊野川の百間山渓谷は滝・淵・甌穴が多く,変化に富んだ渓谷をなし,大塔日置川県立自然公園に指定されている。下流部は昭和33年に集中豪雨に伴う合川ダムの放水により大水害を受け,同36年に改修工事が施された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7173253