100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

日高川
【ひだかがわ】


日高郡龍神村の県下最高峰,護摩壇山を水源地として,紀伊水道に注ぐ川。2級河川。流長120km,流域面積681km(^2),河川箇所表による総延長114.745km。日高郡の龍神村・美山村・中津村・川辺町,そして御坊(ごぼう)市と蛇行しながら西流する。県下第三の流長を示すが,県域内での流長は県下第一で,典型的な外帯河川の特長を示す穿入蛇行谷である。急流で蛇行指数,流水量が大きく,熊野川に次いで最大洪水量が多い。流長が長いにもかかわらず急流であるのは,流域の曲隆運動の激しさにより,舟運の便が悪い原因となった。支流はもちろん,本流にも龍神村の檜皮(ひはだ)滝・手婆伊(てばい)滝,中津村の鳴滝・黒島滝・大滝(以上を日高川五滝という。黒島滝・船津大滝は水力発電ダム完成により水没)のほか,美山村串本大滝(近くダム建設により水没)や木滝など各地に激湍・早瀬が多い。「続風土記」によれば舟運は河口から約7里の川上荘滝本村(現中津村船津)までにすぎず,上流へは滝船という小型の引船が美山村越方まで上ったこともある。龍神村柳瀬・美山村越方・中津村川中地区の3か所に大屈曲部があり,大きく蛇行しながら方向を変える。この地点は川の傾斜の急変する遷急点(遷移点ともいう)とも一致し,日高川流域では大きな隆起または曲隆運動が3回あったことを示す。日高川は流長や流域面積に比して流水量が多い。これは上流地域がわが国の最多雨地域の1つで山林が多いことによる。流域には豊富な水量と蛇行地形を利用した捷水路発電所が6か所ある。流域は台風常襲地帯で,また梅雨明けの集中豪雨の発生が多いため,洪水が多い。古くは「日本霊異記」下巻第25にも見え,当川の洪水で海に流された男が淡路国へ流れ着いた話が記されている。近代以降では明治22年・昭和28年には群発性急性型地滑りが加わり特に被害が大きかった。当川流域は昔から七小森八平という。小森地名の竜神小森・東小森・殿原小森・丹生ノ川小森・五味小森は環流丘陵地形で,入野平・三百瀬平・上阿田木平・上平・築根平・崎平・殿原平など平(たいら)のつく地名には河岸段丘が分布する。流域には主要段丘が27か所あり,2~3段の平坦面がある。いずれも河岸に細長く継続し,面積は小さいが,重要な生活空間となっている。低位段丘は現河道から10~20mの高さに分布し,高位段丘は上流地方で60~100mにおよぶ所もある。砂礫堆積段丘は少なく,滑走斜面段丘や保護段丘が多い。環流丘陵も多いが龍神村殿原小森・東小森,美山村上阿田木平には典型的な複式環流丘陵がある。下流に展開する日高平野は,東部の氾濫原性低地と西部の潟湖性低湿地に区分できる。平野の原形は今から約2万年前のウルム氷期最盛期に形成された古日高平野で,8,000年前に始まった縄文海進により海面下に没し,現在の日高平野の地は古日高湾となった。御坊市内の小松原・丸山・富安・上野口・田井などの縄文遺跡は,当時の汀線に近い地点と推測できる。縄文後期から海面が低下し,美浜町煙樹ケ浜には砂州・砂堆が形成され,日高潟湖が生まれた。2,000年前ごろから潟湖の入口は漸次狭くなり,上流からの砂礫や土によって埋められた。日高平野がほぼ陸化したのは約1,600年前ごろで,日高川の流路は幾度か変わった。堤防のない時代の主要流路は,和田本の脇を河口とするもの,現在の古川―下川―名屋で海に入るもの,吉田川・富安川の水を合流し,小松原・財部の間を流れ方向を西に変え,現在の西川を通るものの3河道があった。これは地下のボーリング資料や小字名などで推定できるが,その時期は明らかでない。現河口に流入するようになったのは,元和6年の洪水で,名屋浦が水害を受け,日高川筋となったころ(名屋浦鑑)からと推定できる。流域の地質は中生代日高川層群で,砂岩頁岩の互層からなる。山地を流れる上流が長く,中流平野を欠き下流平野に入るため扇状地が小さく,強い沿岸流のため河口に突出するデルタ地形もみられない。上流には森林が多くスギ・ヒノキの木材は流域の重要な資源であった。木材は筏,または管流しによって河口の御坊に運ばれた。大宝元年道成寺建立の用材を筏にして運んだと伝えられるが,江戸後期に筏流しが行われていたことは,串本大滝に三十木矢之助が築造したという小道(筏流し用水路)が存在していることでもわかる。中津村上滝本より奥の本流は川上組が,寒川谷は大正以降寒川組が,上滝本~御坊間は船津組の筏師が流した。急流で川底の浅い所や蛇行谷が多いため流筏には技術を要し,大正期にはその技術をかわれ,毎年200~250名の筏師が朝鮮の鴨緑江に出稼ぎしていた。筏流しも昭和30年ごろからトラック輸送に変わった。日高川下流の川辺町鐘巻には天台宗道成寺がある。「中右記」天仁2年10月19日の条に「過道場寺前渡日高川〈河水大出〉」とみえる。道成寺と日高川のかかわりは,安珍・清姫の道成寺伝説でも知られる。旅の僧安珍に懸想した清姫は,日高川を蛇体となって泳ぎ渡り,安珍を追ったという。「道成寺縁起」には「日高川便船にて渡りぬ,安珍舟渡しにいふ様,かゝる者の只今追て来るべし,定めて此船に乗らんといはんずらん,穴賢々々のせたまふなといひけり,此僧はいそぎ逃げけり,あむの如く姫一人来りて渡せと申けれども,船渡しわたさず,其時衣を脱捨て大毒蛇と成りて此川をば渡りけり」とある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7173268