100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

倉吉平野
【くらよしへいや】


倉吉市に位置する平野。天神川・小鴨川・国府川流域に広がる。広義には北条砂丘や北条平野も含めた県中部の平野部全域をいう。南は打吹山があり西は大山(だいせん)火山の裾野を形成する広大な台地が広がる。北は,四王寺山・向山・大平山など標高100m内外の丘陵性山地を経て低湿な北条平野のデルタおよび北条砂丘が広がる。山地と丘陵地および台地に囲まれた倉吉城下町は,盆地状の平野に位置し,倉吉盆地と称する。盆地の西部地区は開発の歴史が古く,国府や小鴨には条里遺構が残存。国府には古代伯耆(ほうき)の国庁・国分寺などが存在し,政治・経済・文化の中心地であったと想定される。古代国庁・国分寺は大山の火山裾野の黒ぼく地帯と倉吉平野の沖積平野地帯との接触部にある。久米ケ原台地の遺跡群など,縄文期から古代にかけての多数の遺跡が分布。国府川水系は,堆積力が小さく適度の水量が保たれるので,米の移送などの水運に便利であった。しかし,小鴨川は上流に崩壊地が多いために砂礫の堆積が著しく,国府川の流路を北方に押し上げたり,ときには国府川流域の排水不良をもたらし,現在水系の上流部はドウドの滝を経て直接北方に流れ,河川争奪が進行している。打吹山と向山に挾まれた狭隘部は,河川の流れが速くなり,洪水時には倉吉市街地にも大きな被害をもたらした。天神川も上流部は花崗岩山地で崩壊地が多いため,砂礫の堆積力が大きく,流路に沿って自然堤防を形成。天神川流域の平野は,向山と大平山の狭隘部より上流側は谷底平野であるが,下流側は低湿な三角州を形成。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7175159