100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

米子平野
【よなごへいや】


県西部,米子市や西伯(さいはく)郡近郊の町村の立地する平野。地形学的には,弓浜半島を形成する砂州と砂丘の地形,砂州の南側の低湿な沼沢地や泥炭地,さらに南側の扇状地や台地の3地形に分類され,東には大山(だいせん)火山地域,南には流紋岩質の小起伏山地や丘陵地が広がる。第1の砂地帯は,東は淀江町西は境港市まで続き,海抜3m内外の平坦地を形成する。砂は日野川河口に近い場所では粗粒砂からなるが,遠くなるに従い細粒化し,美保湾側の外浜,中海側の内浜,両者の中間の中浜帯状に分布しそれぞれの砂州はより小さい砂州に細分されるが,砂州と砂州の間には,低湿地がみられ水田化している。内浜には高さ15m以下の砂丘が広く分布していたが,中海側の砂流し新田造成のためにかなり失われた。同地は縄文時代~古墳時代の遺跡が分布し,「出雲国風土記」には「夜見島」とよばれる島であったが,のち美保湾側に堆積が進み今日の長大な砂州となった。第2の低湿な沼沢地・泥炭地からなる三角州状の地形は,米子市目久美から陰田にかけての平野にあたる。目久美には,縄文早期から弥生―古代―中世にわたる目久美遺跡が立地し,新加茂川より南側の谷底平野状の地域には泥炭層が厚く堆積し,土器片や木器類を出土し,地盤は一般に軟弱である。法勝寺川流域の平野も同様の性質を持ち,日原から奈喜良にかけて,シルトや泥炭が堆積した排水不良の低湿田地帯が広がり,かつては自噴井がみられた。この地域も古代以来の遺跡・遺物が多い。第3の扇状地で構成される地域は,岸本扇状地にあたる。条里遺構が残存し,奈良期の大寺廃寺跡があり,開発が古く,水利も良好であり,都市に近い位置にあるためか水田化が進み,県西部の穀倉地帯としての地位を占めてきた「箕蚊屋」平野の中心地帯である。南東部には,長者原から福市・青木にかけて台地がみられ,東方には岸本原や尾高・小波付近の台地などをへて大山の火山裾野の広い台地が展開している。西方には中海,その南や西には出雲の平野が連なる米子平野は鳥取平野や倉吉平野に比べて,開放的であり,人間や物資の交流・流通が自由に行いうる地形環境をもっている。中心の米子市に商工業が栄え山陰の大阪といわれる背景の1つに地理学的環境があるといえる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7177405