100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

出雲平野
【いずもへいや】


島根県の東部,島根半島の南部の平野で,出雲市中心部・簸川(ひかわ)郡大社町南部・同郡湖陵町北部・平田市南部・簸川郡斐川(ひかわ)町北部を含む地域。北を島根半島の北山山脈で区切られ,南を中国山地北辺で区切られ,西を大社湾,東を宍道(しんじ)湖で区切られている。東西約20km,南北108kmのほぼ長方形の形状をしている。大社湾に沿って砂丘が続き,中心に出雲市街地があるが,概して水田地帯で,南方山地から出る斐伊(ひい)川・神戸(かんど)川によって潤されている。平野の南辺を国鉄山陰本線・国道9号が,北辺を主要地方道松江~平田~大社線・一畑電鉄線が通っている。かつては宍道湖・大橋川・中海(なかのうみ)とともに島根半島を本土から切り離していた海峡であった。弥生期に入るころ,南方の山地から流れ出る斐伊川・神戸川の沖積作用によって本土と島根半島が連絡されるに至った。出雲市小山町一帯は周辺に比べて微高地であるが,ここで弥生初期の遺跡が発見されている。「風土記」の頃は,斐伊川はこの微高地の北を迂回した後,また神戸川は直接に,今日の出雲市高松地区を中心に存在していた神門水海(かんどのみずうみ)に入り,大社湾に流れていた。この頃出雲平野の東端は現在の平田市美談(みだみ)町と斐川町直江市街地を結ぶ線であったと考えられる。近世に入って寛永年間斐伊川本流が東流し,宍道湖に入り始めた。この頃の出雲平野の東端は上記より約4km前進して現在の平田市平田町と斐川町荘原市街地を結ぶ線であったと考えられるが,以降沖積地造成が速度を著しく早めて今日の状況に至った。出雲平野は出雲地方のみならず島根県の穀倉ともいうべきところであるが,近世から近代にかけては「雲州木綿」の産地としても有名であった。明治29年神門・楯縫(たてぬい)・出雲の3郡が合併して簸川郡が成立すると,この平野は「簸川平野」と呼ばれたが,昭和15年この平野の中心に出雲市が成立し,次第に「出雲平野」の呼称が一般的となっていった。出雲平野は築地松(ついじまつ)に囲まれた農家が散村的に分布する独特の景観を生み出していることで有名である。かつて水田は湿田で,この地独特の高畝苜蓿(たかうねもくしゆく)方式の稲作が行われていたが,昭和20年代に入って土地改良事業が進んで乾田化し,蔬菜・花卉の園芸も盛んとなってきた。またこの平野西部の砂丘ないし砂地地帯は島根ブドウの特産地として知られている。→宍道低地帯・斐伊川・宍道湖




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7177737