100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

女亀山
【めがめやま】


飯石(いいし)郡赤来(あかぎ)町の南端,広島県双三(ふたみ)郡布野村との境にある山。標高830m。元は女神山と称したがいつの頃からか神がカメに転化したもの。頂上を境に南麓が広島県,北麓が島根県で,ここから発する赤名川は古くは磐鉏(いわすき)川と呼ばれて神戸(ごうど)川水系の源。丹塗(にぬり)矢神話の女神である玉依(たまより)姫がこの山に住んでいたということからその名があり,別名丹塗川もまたこの神話にちなむもので,広島県側・島根県側ともそれぞれ女神神社の小祠があり,いずれも「めんがみさん」と呼ばれて古くから地方農民の信仰が篤く,明治末年頃までは日照りが続くと盛んな雨乞い神事が行われた。また北麓には女人堂跡という遺跡が現在もあり,大正年間までここから上は女人禁制の山であった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7181582