100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

阿哲台
【あてつだい】


県の北西部,新見市南部を中心に広がる石灰岩台地の総称。吉備高原の一部をなす。阿哲郡哲多町本郷の東から,上房郡北房町呰部(あざえ)の西に至る,東西17~18km,南北9~10kmの範囲で,その規模は山口県の秋吉台に匹敵する。台地を穿入貫通する高梁(たかはし)川・佐伏川の谷によって,高梁川右岸の石蟹郷(いしがさと)台,左岸の唐松台,高梁川と佐伏川との間の草間台,佐伏川の東の豊永台に分けられる。台もしくは台地といわれる所以は,高梁川・佐伏川・備中川などの谷底から比高200mに及ぶ急斜面が屏風のようにそそり立ち,それを登りきると,一転して視界が開け,極めて緩起伏の高原が連担するためである。台地面は標高350~450m程度。台地面上に標高500m前後の丘陵状の高所がある。台地面が石灰台より構成されるのに対して,この丘陵は非石灰岩の部分を主とする。丘陵の配列は地質構造に支配されており,草間台ではほぼ東西に帯状に延びる小起伏の台地面と丘陵とが交互しており,豊永台では南部は西南西―東北東方向,北部では北北西―南南西方向の配列が卓越する。台地上にはドリーネやウバーレなどが多数存在する。カレンフェルトは,畑地になったところでは除去されたり,埋め込まれたりしているが,雑木林の中などには,小規模なものが見られる。台地上の土地利用は主として畑地で,古くから葉タバコ栽培で知られた。近年では野菜・桃などの栽培も行われている。鍾乳洞としては,井倉洞・鬼女(きめん)洞・宇山洞・満奇洞など100近い大小の洞が見つかっている。馬繋の羅生門(昭和5年国天然記念物指定)は見事な天然橋である。佐伏川の谷底付近には,潮滝(草間の間歇冷泉,昭和5年国天然記念物指定)が見られる。高梁川は台地を深く刻み込んで,井倉峡などの峡谷をつくる。その懸崖に井倉洞の滝や絹掛の滝が懸かる。このような優れた自然景観により,阿哲台は昭和32年には県天然記念物に,同41年には高梁(たかはし)市の臥牛山(がぎゆうざん)地域を合わせて高梁川上流県立自然公園に指定された。阿哲台を構成する石灰岩は,阿哲石灰岩層群として一括される。下位から,名越層・小谷層(以上石灰系),岩本層・正山層・蟹川層・槙層・寺内層(以上二畳系)と区分されている。基底部に輝緑凝灰岩・泥質岩があるが,大半は石灰岩よりなり,一部にチャートと互層するところがある。上部に砂岩・泥質岩がのる。ほぼ東西方向の走向をもち,北に傾斜する。層厚は約1,000mと推定されている。ボウスイチュウ・コノドント・サンゴ・ウミユリ・コケムシなどの化石を産する。石蟹・井倉周辺には石灰岩採掘場が稼行し,高梁川の河谷低地には石灰工場が操業している。阿哲台には,石灰岩地域に特有の植物が少なくない。それら石灰岩植物には朝鮮半島および沿海州などに生育する大陸系の植物の遺存種の系譜にあるとみられるものが多い。キビヒトリシズカ・シロヤマブキ・ショウコウミズキ・アテツマンサク・ナツアサドリ・チョセンヤマツツジ・ヤマトレンギョウ・チトセカズラ・チョウジガマズミ・イワツクバネウツギ・ナガバヤクシソウ・アオイカズラなどがある。前川文夫は,これらの植物分布から,日本列島を9つに分けた地方的植物区系の1つとして,阿哲台を中心として岡山県西部から広島県東部にわたる「阿哲地域」を提唱した(日本の植物区系)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7182040