100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

笠岡丘陵地
【かさおかきゅうりょうち】


笠岡市から小田郡矢掛町・井原市・広島県福山市にかけて広く分布する丘陵地。標高300~400mの阿部山とその南方から西方に広がる100~200mの低位の浸食小起伏面からなり,一般に瀬戸内面ともいわれ,真備丘陵地と共通点が多い。断層によっていくつにも分断され,分離丘陵,断層崖,その下には小扇状地がある。阿部山塊は笠岡市北部,矢掛町,浅口郡鴨方町・金光町などの境をなす。一帯は標高300~400mの浸食小起伏面の平坦面が広く,地質は硬い黒青色の流紋岩からなり,県中部から続く吉備高原面の一部でもある。小田川窪地帯に臨むこの山地の北斜面は東西に断層崖が発達し,いくつもの分離丘陵がある。これに対して阿部山塊の南西側の笠岡市吉田・園井から笠岡にかけては標高200m前後の準平原状の低位の浸食小起伏面であり,花崗岩や古生層の粘板岩からなっている。この低平坦面は笠岡市のほぼ全域を占め,井原市南部から福山市東部までに及んでいる。笠岡市街地東側には応神山・加入堂山・石槌山・竜王山などの丘陵地が多数存在し,これらの丘陵地は北東から南西方向,あるいは北西から南東方向に走る断層線によって分断されている。これらの丘陵地の間に新山・吉田・小平井などの低地が断層線に沿って列状に分布している。吉田川・尾坂川などの小河川がこの浅い谷を流れて狭い沖積平野をつくっている。この地域は年降水量が1,100mmと少なく,昔から水不足に悩まされ,この浅い谷の随所に無数の灌漑用溜池が分布している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7182883