100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

津山盆地
【つやまぼんち】


県の北部,津山市を中心に広がる県内最大の盆地。中国地方東部には,中国山地脊梁部と吉備高原面との境に東西に連なる盆地列があり,その東部に位置する。狭義には,吉井川・宮川・加茂川によって形成された津山市街地を中心とする低平な沖積低地を指すが,広義には,西端は旭川との分水界をなす真庭郡落合町追分,東端は兵庫県境の英田(あいだ)郡作東町土居の万能乢,南端は久米郡中央町小原の谷中分水界の範囲を指す。一般には,盆地の指標ともいえる第三紀層(中新統)からなる丘陵と,それを刻んで形成された沖積低地の分布する区域と規定し,西は久米町・中央町および苫田郡鏡野町の一部,中央部は津山市のほぼ全域,東は勝田郡勝央町から英田郡美作町,勝田郡勝田町の一部と,東北部の勝田郡勝北町,奈義町の大部分を含む範囲とする。その範囲は,東西の長さ約30km,南北幅は西部で7km,総面積約300km(^2)。盆地の北縁は中国山地脊梁部の山々が迫り,東部では那岐山(1,240.3m)・滝山(1,196.5m)などの高峰が鋭い急斜面をなして屹立し,西部では鳥ケ仙・黒沢山・桝形山など標高650~800mの山々が盆地底との間に明瞭な境界を形作っている。この境界付近に美作衝上と呼ばれる長い断層線が横たわり,北の古生層・中生層や中生代末安山岩類と,南の第三紀層の分布地域に区分されている。この衝上断層(逆断層)が津山盆地形成に大きなかかわりを持つともいわれている。南の第三紀層は,一部に基盤の古生層や中生層からなる丘陵を突出させるが,全体に台地状丘陵となっている。南縁の吉備高原は流紋岩質岩石を主とする標高200~400mの高原状山地をなす。東縁は夜久野塩基性岩類や古生層からなる山地へ移行している。吉井川とその支流の香々美川・久米川・皿川・加茂川・広戸川などで,津山市街地南東方で集水して,南の高原山地の中を抜けている。東部は吉野川の支流滝川・梶並川の流域となる。第三紀層は中新世海進期の古瀬戸内海の浅海堆積物で,軟らかい砂岩・泥岩や礫岩からなる。各地にはビカリア・オパキュリナなどの貝化石もみられ,津山市街地南の吉井川底ではクジラの化石も発見されている。第三紀層上には洪積世の砂礫層がのり,その上を黒ボコと称される火山性黒色壌土に覆われるところもあり,盆地東北部の日本原(勝北町・奈義町)で特に顕著である。第三紀層は,下流側に基盤の古生層や中生層あるいは火成岩類が丘陵として露出している場合,その上流側には台地状に厚く残り,そのほかは河谷の浸食作用によって剥離されている。加茂川以西の盆地西半部では,特に河谷の浸食が進んでおり,吉井川沿いには鏡野田圃・院庄田圃・八出田圃,宮川には上河原田圃,加茂川には高野田圃などの沖積低地が形成されている。東半部の広戸川・滝川の流域では浸食が遅れ,北部に広い日本原台地が残り,沖積低地も傾斜があって狭く,台地・丘陵の境には河岸段丘が分布するところも多い。盆地内の気候は全般的に内陸型を示し,冬の冷え込みがやや厳しい。津山と岡山の観測値を比較すると,8月の平均気温は津山25.8℃,岡山26.5℃,1月は2.5℃,3.9℃,年降水量は1,516mm,1,228mmとなっている。昭和53年策定の第3次全国総合開発で,津山盆地の全域と北部の中国山地のうち苫田郡に属する部分が国のモデル定住圏に指定され,津山新広域市町村圏整備計画が進められている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7185096