100辞書・辞典一括検索

JLogos

4

豊永台
【とよながだい】


新見市の南東,豊永と上房郡北房町にまたがる石灰岩台地。石蟹郷台・草間台とともに阿哲台を構成する。東を呰部(あざえ)―中津井川の谷,西を佐伏川の谷で限られた台地で,新見市豊永佐伏・豊永宇山・豊永赤馬の集落がのる。東西約6km,南北6~7km。台地面の標高は400~450m,台上の丘陵は500m前後。台地面にはドリーネ・ウバーレ・カレンフェルトなどのカルスト地形が発達する。特に西尾の東や森国のものが著しい。鍾乳洞も多い。主なものは,観光洞として有名な満奇(まき)洞(槙の穴)や県下最大といわれる洞長をもつ日咩坂鐘乳穴をはじめとして,宇山洞・諏訪洞・三つ木の穴・風戸の穴・蛇の穴・湯川第一洞・湯川第二洞・湯川第五洞などである。宇山洞ではナウマン象の歯が,湯川第二洞では縄文時代の人骨・土器が発見された(阿哲台の鍾乳洞)。台地上は葉タバコ・野菜を主とする畑作地域である。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7185294