100辞書・辞典一括検索

JLogos

7

中村台
【なかむらだい】


川上郡成羽町の中西部にある台地。標高400~500m前後。旧中村の小泉・羽根・相坂・長地(おさじ)・布寄(ふより)および旧成羽町羽山などにわたる範囲の石灰岩台地に対する地質学・地形学上の呼称。成羽台と呼ぶ場合もある。成羽町から備中町・川上町にかけて分布する石灰岩台地は大賀台と総称されているが,石灰岩はその層相から,川上町七地北方と備中町大地とを結ぶ東西ないし東北東―西南西の断層(七地断層)を境として,以南のものは高山石灰岩層群,以北のものは中村石灰岩層群と区分され,それに対応して,台地もそれぞれ(狭義の)大賀台と中村台とに分けられる。ただし,後者は成羽川以北の旧中村とその周辺の台地に限定していることが多い。中村石灰岩層群は,最下部が輝緑凝灰岩10~20m,その上が石炭紀から二畳紀の有孔虫化石群を含む無層理の石灰岩で,石炭系約150m,二畳系約300~400mである。富家層(二畳系)の上にのるところが見られるが,その関係を整合とみるものと,低角度の衝上断層とするものと,見解が分かれている。近年,石灰岩体を,遠隔地から移動してきた巨大な外来岩塊(オリストリス)とする見解もでて,地層の関係や時代についての再検討が求められている(日本地方地質誌中国地方,昭和41年度広域調査報告書成羽川地域)。石灰岩は宇治層(二畳系)・成羽層群(三畳系)・硯石層群(白亜系)・安山岩類,さらに山砂利層などで覆われ,台地面に露出するところは比較的少ない。したがって,典型的なカルスト台地の景観を示す部分は広くはない。木之村から長地にかけては成羽川谷底から比高約300mの切り立った急崖をもつ台地で,台地面は石灰岩よりなり,20近いドリーネが見られ,代表的なカルスト台地をなす。台地上の耕地はほとんどが畑で,葉タバコ栽培が盛んである。野菜・コンニャク・桑なども栽培されている。成羽川に面した懸崖は見事で,用瀬之岳はその1つ。木之村の崖には夫婦岩と名付けられた石灰岩塔がある。成羽川の支流島木川は,羽根・羽山の台地を深く掘りこんで,石灰岩の幅狭い峡谷をつくる。羽山峡または羽山渓と呼ばれる。そこに棲竜洞と呼ばれる石灰洞がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7185463