100辞書・辞典一括検索

JLogos

7

那岐山
【なぎさん】


勝田郡奈義町と鳥取県智頭町との境にある山。標高1,240.3m。中国山地の脊梁部に属する高峰の1つ。西には滝山・広戸仙(爪ケ城)の峰が続き,南西には山形仙の山塊があり,南に大別当山・鎌倉山が控える。これらの山々を総称して那岐連峰ともいう。山頂から東北方約3kmの地点には,国道53号が抜ける陰陽連絡の要地黒尾峠(707.9m)がある。山体は,古生代の千枚岩質粘板岩を基盤として,上部は中生代末~第三紀初めに噴出した安山岩類で構成されており,全体に壮年山地的な鋭い地貌を示している。山塊の南では,津山盆地を厚く埋めた第三紀の泥岩・砂岩・礫岩などが山麓に迫り,標高350m付近のところまで,第三紀層の上に洪積世の礫層や黒ボコ(火山性の黒色壌土)をのせた日本原が広がっている。山体はこの台地から急傾斜にそびえたち,その急斜面のふもとから山頂までの比高は最高800mにも達する断崖層をなす。山ひだの少ない優美な斜面を見せて屹立する那岐山の姿は,津山盆地の各地から遠望できることもあって,古来から神の山として篤い信仰の対象ともなった。山名はもともと「ナギノセン」といい,名木野仙・奈義能仙などとも書いた。明治年間に陸地測量部の地形図が作られた頃から,ナギセン・ナギサンと称されるようになったという。また,ふもとの古社を諾(なぎ)神社・冊(なみ)神社と呼ぶように,イザナギ・イザナミの2神を祀ったからともいう。その昔,この山が作東一の高峰後山と背比べをし,負けて泣いたのでナキノセンといったのがナギノセンになったという地元の民話もある。清和天皇の貞観5年,各国の神々に官位神号が授けられた時奈(なぎ)神に従五位上が与えられている(三代実録)。この神は那岐山そのものを神体とするもので,その後身である奈義町成松の諾神社境内には,この故事を歌った幕末の万葉歌人平賀元義の歌「なみなみに思ふな子ども水ノ尾の御ふみにのれる神のみ山ぞ」を万葉仮名で刻した歌碑がたっている。那岐山はまた,古来修験の山でもあったといわれ,東の1,009mの尾根の中腹(標高550m付近)に,持統帝治政時に役小角が創建したと伝える高貴山(もと岩間山)菩提寺がある。現在は浄土宗寺院であるが,天養~久安年間頃天台宗の観覚という僧がおり,その甥に当たる浄土宗の開祖源空(法然)がこの山で得度・修行したと伝えられる。境内には樹齢千余年の大イチョウ(国天然記念物)があり,法然上人御手植えと称される。明治末年の詩人薄田泣菫は,その代表作「公孫樹下に立ちて」の中で,那岐山・日本原や黒尾峠のことを歌っている。菩提寺は森閑とした杉木立に囲まれ,夏はキャンプ場が開設されてにぎわいをみせる。南北朝期から戦国期の争乱の頃,山麓の現奈義町・勝北町の一帯には,菅家七流と称する土豪たちが蟠居し活躍した。菅原氏の裔といわれ,巨人三穂太郎の伝説でも知られる菅原満佐を祖とする人々である。高円を中心とする一帯には菅家党の古城跡がいくつか知られる。元弘の変で隠岐へ配流された後醍醐天皇は,作州路で那岐山を遠望し,「ふりさけて見れどはかれぬ高嶺かな雲にうつもる奈木の神山」と詠じたという。菩提寺の西の谷間,また大神岩の直下の谷の奥に,名瀑蛇淵の滝がある。高さ30m余で3段に折れた滝で,雄淵・雌淵の滝壺があって,昔ここに住んだ大蛇の化身が菅原仲頼と結ばれて,巨人三穂太郎を生んだという。那岐連峰山麓に広がる日本原は,滝山のふもとに平坦な部分が広く,那岐山の直下は滝川の支流名義川や,梶並川の支流淀川に刻まれてやや起伏に富んでいる。蛇淵の滝から大別当山麓の南に広がる高円野は扇状地状の台地である。明治42年日本原と那岐山麓馬天嶺に至る一帯は陸軍演習地となり,昭和40年からは陸上自衛隊の演習地となり今日に至っている。那岐山麓の一帯はまた,特異な強風広戸風の常襲地として知られ,高円付近の農家では,コセと呼ばれるヒノキ・赤松・椿などの屋敷林を背負っているものが多い。広戸風は,台風などの大型低気圧が四国沖を東進する時,那岐・滝山頂に湧く風枕と称する雲を合図に吹き下ろす強風で,日本原から那岐山麓にかけての狭い範囲に大災厄をもたらす。この地の水稲栽培は早生種が多く,里芋などの根茎作物が主体になるのはこのためである。那岐山麓の交通路は,北東方の黒尾峠から奈義トンネル(かつては杉ケ乢)を抜けて,日本原南部を横断する国道53号が中心であり,この地は鳥取―津山―岡山を結ぶ交通の要地でもある。近世までは,この通路を横仙筋といい,上方文化などが伝えられたりもした。その1つが,昭和41年に県重要無形民俗文化財に指定されている横仙歌舞伎である。なお,那岐連峰の一帯は,昭和44年に氷ノ山後山那岐山国定公園に指定されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7185480