100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

真庭盆地
【まにわぼんち】


真庭郡勝山町・久世町・落合町にまたがる盆地。東は久世町目木乢,西は勝山町江川で限られ,北縁は中国山地に急崖をもって臨み,南は吉備高原へ漸移する。一般的には津山盆地に包括される場合が多いが,津山盆地が吉井川水系に属し,真庭盆地が旭川水系に属していることから目木乢で津山盆地と区切られることもある。西から東へ流れる旭川と,北東から流れる支流目木川が久世町土居で合流して流路を南に変え,落合町垂水から吉備高原へ流出する。基盤は古生層や新生代中新生層からなり,その上に沖積層が堆積しているがその層は薄い。洪積層は盆地周縁部の山際に河岸段丘の形で残り,大きなものとしては久世町の台金屋などがあり,これらは中新世層の上に厚さ5m程度の砂礫層となってのっている。盆地内の地表は氾濫原であり,自然堤防と後背低湿地が帯状に残り,これを利用した用水路も多い。江戸期には郡村境を河川に求めることが多かったので,河道変遷に伴う境界争いの記録も多く残る。明治末期までは旭川を利用した高瀬舟,盆地を東西に貫通していた出雲往来などが主要交通手段であったが,大正13年国鉄作備線(現JR姫新線)の開通により衰退した。また,昭和50年には盆地の南縁部に中国縦貫自動車道が東西を貫通し,真庭盆地の産業立地は交通機関の発展とともに,大きな変化をもたらしている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7186625