100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

飯山
【いいやま】


県北東部,比婆郡東城町の西部にある山。標高1,009m。鳥取県境にそびえる道後山塊の南端に当たり,南方には吉備高原が広がる。北3kmの白滝山と同じく,東麓には浸食緩斜面が発達するが,西側は山地が続いて平地を欠く。西側は同郡西城町で,日本海に注ぐ江の川(ごうのかわ)水系。東側は瀬戸内海に注ぐ高梁川水系である。地質は,山頂から西側に分布する変輝岩や橄欖岩と東麓に分布する花崗岩類に分かれる。南北に細長いが,南から眺めると端正な山容を呈し,八幡富士と呼ばれて親しまれる。山頂の石碑は高龗神神(山の竜神)を祀り,北東の谷奥にある小祠は暗龗神神(谷の竜神)を祀る神社。竜神の化身である大蛇にまつわる伝説がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7187544