100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

上野池
【うえのいけ】


庄原市本町上野公園内にある池。江の川水系西城川流域に属す。庄原市内では上原町にある国兼池に次ぐ大池で,総面積2ha,堤高8m,堤長約100m,集水面積0.69km(^2),有効貯水量84万3,000m(^3),灌漑面積10haの農業用溜池。使用者上野池掛り。池の周囲には,前方後円墳である瓢山古墳をはじめ古墳が多く,この池が古くから人々の生活と深くかかわっていたことを想像させる。上野池改修碑によれば,慶安・承応年間に農業用溜池として改良され,貯水量を増すために,延宝3年・元禄4年に堤防のかさ上げを行い,さらに安永9年に同池南の新庄村へ導水するため,山を削って,横約12m・長さ約110mのトンネル式水路を掘削。一方灌漑面積の増加に伴って,集水量不足となり,それを解決するため新庄村にある和田池の余水を上野池に導水してその貯水量の増加が計画された。しかし,新庄村は広島藩家老浅野氏の知行地,かたや庄原村は同藩主の直轄地という支配組織の違いによって,両村の協議はなかなかまとまらず,ようやく明治35年に話がまとまり,和田池から上野池まで延長910mの水路が新設された。上野池近くの丑寅神社境内の「上野池疏水記」の碑文には,そのいきさつが記され,朱子学者頼杏坪が池の中で鯉のはねる様を見て,この池を鮮鯉湖と名づけ賞したとある。昭和15年に湖畔に数千本の桜が植えられ,桜の名所として親しまれ,ことに夜桜の景観は西日本一ともいわれ,4月には桜祭りが開催される。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7187737