100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

呉娑々宇山
【ごさそうざん】


五社宗山の別名もあった。広島市の安芸区と東区の境にある山。呉娑々宇連峰の主峰,山頂に標高682.2mを示す三角点が置かれている。黒雲母花崗岩よりなり山腹に露岩が散在する。傾斜はおおむね急で,山腹から山麓に渓谷が多い。南東および北西山麓は緩斜面をなし,南東麓はゴルフ場として利用されている。「芸藩通志」には安芸郡の主山としてあげられ,「一にごはつさうとも呼,いづれも名義詳ならず。或云,古記に御山荘山とあり,此山,故府に近ければ,昔国司の山荘,此にあるを以て山の総名となりたるにや」とある。山頂からの展望に優れ,広島市民の身近な登山コースとして親しまれている。南西山麓には,この付近では最大の渓谷水谷(みくまり)峡(府中町)があり,昭和47年市民いこいの森が建設されている。さらに南西には安芸国府址・国分寺址,また,県重文の宝蔵のある多家神社,木造薬師如来座像(県重文)のある道隆寺等がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7188914