100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

厚狭盆地
【あさぼんち】


周防(すおう)灘西部に注ぐ厚狭川の下流域,厚狭郡山陽町厚狭地区周辺に発達した盆地。周囲は,瀬戸内面の下位面にあたる厚狭丘陵とその背後を上位面の山陽丘陵が,直径約2.5kmの曲降低地を野球場のスタンドのように取り囲む。沖積層約5mに覆われた古第三紀夾炭層が盆状構造をなし,山陽町山川以東の埋積が進んだ盆地底のほぼ全域に分布する。松岳山周辺の白亜紀関門層群以外の周辺丘陵は,三畳紀の美祢(みね)層群からなる。先行性の厚狭川は,三畳系の地域で嵌入蛇行をみせる。盆地の出口にあたる迫山~鳥越間2.5kmは,無煙炭を産出した三畳系で狭隘部をなす。このため,JR山陽本線の近くまで海水が溯行する盆地南半分では,かつて豪雨時には冠水の危険にさらされた。平常は盆地面より水位が低い厚狭川からの導水事業は室町期より行われていたとされ,千町ケ原を穀倉地帯とした。昭和38年に完成した現在の寝太郎(大井手)堰は調節自在の水門と魚道を備え,同49年までに竣工。県営および団体営の厚狭地区灌漑排水事業による用水路および承水路で,383.4haを潤す。厚狭川の氾濫を避けて立地した古代の厚狭郡家や駅家をはじめ,近世の山陽道厚狭市などは,標高10m以上を示す厚狭川左岸の洪積段丘面上に立地した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7191719