100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

大津平野
【おおつへいや】


日置(へき)平野ともいう。県の北西端に位置し,油谷(ゆや)湾に流入する掛淵川流域に東西8kmにわたって細長く発達した,北浦沿岸では最大の沖積平野。面積約18km(^2)。盆地状の低地周辺は第三紀層の小起伏丘陵。高所に玄武岩をのせた北側の蔵小田丘陵に比して浸食谷が発達する南側の油谷丘陵では,北流する河川が丘陵を寸断して洪積層段丘や丘陵の間に細長い扇状地を形成し,西流する掛淵川に注ぐ。平野東部の大津郡日置町日置中では,掛淵川左岸の洪積段丘は比高10~15m,面積0.7km(^2)で,新市や小野地の集落がある。右岸の一段低い日置上の一貫瀬の台地との間に,扇状地性の低地が国広付近から狩宿まで張り出している。大津郡油谷町久富の久富川流域では砂礫台地より扇状地の方が広く,久富川は扇頂で流路変更して杣地から植松の谷へ移る。河原の大坊川では扇状地が認められないが,伊上の泉川は扇状地の西側に海岸まで延びた洪積台地を持ち,岡や宮ノ馬場の集落がある。これらの段丘や扇状地は,門前堤や有宗ダムなど多くの灌漑用溜池により水田化が進んでいる。扇端部に続く氾濫原低地は大津米の産地で,県下では圃場整備事業の先駆地域として,昭和46年から同58年までに日置町で548.65ha,油谷町久富地区で240haが整備された。掛淵川が日置町から油谷町へ入る付近から下流は三角州地帯。大坊川との合流点付近から下流は干拓地。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7192155