100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

玖珂盆地
【くがぼんち】


玖西(くせい)盆地ともいう。県東部内陸に位置し,周防(すおう)灘へ注ぐ島田川の中流で,東川・水無川・笹見川・中山川などの支流が合流する地に発達した埋積性盆地。東西方向の欽明路断層谷,北東~南西方向の谷津峠断層谷,南北方向の中山断層谷などの交差する構造性盆地でもあり,滞水時期を持ったと考えられる。玖珂郡玖珂町・周東町にまたがり,面積は約16km(^2)。盆地出口の周東町差川(さすがわ)付近は谷幅も狭く,島田川は急流を見せるが,盆地内は極めて低平で,周東町の高森の町並み西端にある天神橋付近で標高約40mを示し,そこから約6km上流の四割川との合流点付近でも標高約50mである。周東町中山の木野地区には,治水および光地区広域水道企業団への給水を目的に,昭和49年県営中山川ダムが着工された。玖珂盆地の埋積は四割川上流の伊陸(いかち)盆地(柳井市)にも及び,盆地中央の東宮ケ原付近を分水界(標高92m)とし,それより東は開析台地が広島湾に注ぐ由宇川の両岸に並び,四割川上流が由宇川に奪われたことを示している。盆地の北側は古生層の周防山地で,中起伏山地の蓮華山や物見ケ岳を水源とする水無川と東川の扇状地が張り出している。玖珂盆地の条里制地割は,常習氾濫性の低湿地より浸食崖で1~2m高くなっている沖積面に残り,千束以外は同一基準に基づいている。盆地周辺の山麓には縄文・弥生時代の遺跡のほか古墳が分布し,開発の古い地域である。岩国と徳山を結ぶ最短コースに位置し,「延喜式」に山陽道の野口駅家がみえ,その後玖珂と高森は山陽道の宿場町として栄えた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7192668