100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

田部盆地
【たべぼんち】


小日本盆地ともいう。県南西端内陸部に位置し,木屋(こや)川と田部川の合流点にひらけた埋積盆地。合流点より下流の豊浦郡菊川町大野地区も含めて面積約10km(^2)。田部川流域は菊の花に似たアンモナイトの化石を含む豊浦層群に属し,この地区を菊川ともいう。菊川町下岡枝から豊北(ほうほく)町神田岬に至る(小野田市本山岬までの津布田断層を含む説もある)菊川活断層は,木屋川左岸山麓から貴飯(きば)峠を経て豊浦町への直線上に,貴飯川支流の約600mの左横ずれの水系や三角末端面など断層特有の地形をみせる。断層北側の中起伏山地である華山(げさん)(713.3m)を水源とする歌野川の扇状地は,標高約60mの萩ケ台付近を扇頂とし,その東方で断層のため標高133mの山頂にまで隆起した洪積層を開析して発達した。1,000分の15の勾配で,標高20m付近を扇端とする。断層南側の盆地周辺は六万坊山地を除き小起伏山地で,その山麓にも標高30~40mの洪積台地が分布し,2段の段丘面が認められる。田部川の両岸約500mの間には旧河道の痕跡が各所に残り,これに沿って自然堤防や氾濫性低湿地が複雑な微地形を形成する。旧河道痕跡は木屋川周辺にもみられる。ブドウやイチゴの観光農園があるほか,久野に白鷺牧場,下保木にゴルフ場,上岡枝に自然環境活用センターとヤマメ養殖場などがあり,下関や北九州のリゾート地域に変身しようとしている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7193517