100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

深川平野
【ふかわへいや】


県北西部に位置し,深川川の河口に発達した平野。扇状地や浜堤など,さまざまな堆積地形で形成される。平野面積は約9.5km(^2)。深川川は湯本温泉街の下流側で氾濫原を拡大し,大河内川と合流する。長門(ながと)市深川湯本の殿台・小河内・河原などの集落は,近年まで氾濫を避けて段丘上に多く立地した。草添山地の北東斜面は中腹を西北西に走る断層を境に高度を減じ,洪積扇状地が広がる。扇状地面は板持川・五十鈴川・走下川に開析され,クサリ礫の段丘をつくる。板持川は幅広い開析谷の中に新しく沖積扇状地を形成し,圃場整備が進む。これらの扇状地の扇端部は深川川に削られ,長門市西深川の板持付近から上ノ原までの標高10m前後で開析崖を,海水浴場の只の浜付近では海食崖を形成する。扇央部は,大正8年50余町歩の耕地整理により土地利用がはじまり,崩ノ河内溜池・黒谷溜池などで灌漑される。深川川右岸では思右衛門用水路で灌漑される江良や藤中(ふんじゆう)の沖積扇状地が河口部へ押し出し,河道をS字状に西へ曲げる。扇端部に位置し,高燥で地下水に恵まれた正明市は,古くからの交通の要地。三上山北側の砂地約40haを潤す金左衛門水路の水源は,正明市下郷の大清水湧泉であったが,枯渇したため揚水場が設けられ,江之川水系へも送水されている。浜堤の延長にあたる尖角砂嘴先端に位置する付近は瀬戸崎と呼ばれ,江戸期には北前船の積荷を一時保管する越荷方が置かれ,港として発展。仙崎湾の湾頭にあたる白潟に注いでいた江之川流域は,浜堤の後背湿地で,沖田と呼ばれる深田であったが,二毛作田地帯となった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7194331