100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

山口盆地
【やまぐちぼんち】


県の中央に位置し,北東から南西に向かう椹野(ふしの)川構造線(津和野―岐波構造線の一部)や,山口市鋳銭司(すぜんじ)の西ノ浴から島根県に至る仁保(にほ)谷断層線に沿って発達した埋積性地溝盆地。両断層の中間には宮野丘陵と今山丘陵が横たわり,石英斑岩の西方便山・東方便山・姫山などが目立つ。仁保谷を流下した椹野川の支流仁保川は,大内盆地西端で問田川と合流し,宮野丘陵と今山丘陵の間の宮島狭隘を経て,椹野川構造線を宮野盆地から西南流する椹野川と合流し,この合流点を出合原という。広義の山口盆地は仁保谷や小鯖谷を含む大内盆地と,椹野川下流域の狭義の山口盆地と,一ノ坂扇状地より上流の宮野盆地とから成る。山口盆地には宮島狭隘のほかにも,中国自動車道山口インターチェンジが設けられている面貌山東側の狭隘,一ノ坂扇状地が椹野川谷床に張り出して形成した金古曽の狭隘,山口盆地の出口に当たる朝田の狭隘があり,これらの狭隘の上流側は問田川と仁保川,問田川と小鯖川,油川や古甲川と椹野川,椹野川と九田川や吉敷川などの合流点である。盆地の周辺には2段の洪積段丘と河川の乱流による沖積段丘が観察できる。洪積段丘の主なものは,山口衛星通信所・山口県警察学校が立地する高野(鷹野ケ丘),大内中学校をのせる長野地区,大内氏の氏寺である興隆寺がある氷上付近,山口県林業試験場が広がる大山路から熊坂のふしの学園付近,山口大学から黒川にかけての山口盆地南部,山口県流通センターが建設された朝田から仁保津にかけての地域である。いずれも下段は阿蘇山の火山灰層に覆われ,宇部台地の丸尾原面に対比される。上段は褐色の礫混り砂やシルトが多く古殿面と考えられているが,氷上・長野・仁保津ではクサリ礫層も分布して王子面に当たる地域も存在する。山口大学付近の上位面ではサンドパイプが見られ,洪積世海進期に山口盆地が海湾状態だったと考えられる。これらの段丘面は洪積扇状地の扇端部が開析されたものが多く,扇状地の形態を残すものとしては,仁保下郷の小高野や堂ケ原・宮ノ馬場など仁保川左岸に分布し,礫層の傾斜地にはブドウ園が広がる。河口から11kmさかのぼった吉敷川と椹野川の合流点の標高は約10m,出合原は約20mで,盆地床勾配は1,000分の2を示し高低差は少ない。そのため椹野川の乱流は激しく出合原の椹野川は流量の多い仁保川の延長方向に押されて讃井(さない)の石州街道を湯田付近で北西方向に曲げる。その後,礫層分布は南下して九田川沿いに蛇行し,福良付近を流れた吉敷川と田屋島で合流したと考えられる。盆地の東側は佐波(さば)川断層との間に広島花崗岩の山口山地が標高500m前後でマツタケ産地を形成する。盆地の北西側は西鳳翩(にしほうべん)山(741.8m)や東鳳翩山(734.2m)の稜線が周防と長門の国境をなす。長門山地に属するこれらの傾動地塊山地は急斜面で盆地に迫り,盆地との間に開析が進んだ鴻ノ峰や古城ケ岳などの小山塊を配する。低湿な盆地内の山麓には高燥な沖積扇状地が散在する。鳳翩山地を開析する河川の出口には吉敷・朝倉・糸米・一ノ坂扇状地が,宮野地区では山口女子大学が立地する桜畠扇状地が発達している。吉敷扇状地は扇端部に汲地(くみじ)と呼ばれる湧水が分布し,周辺に蓮田や湿田が残っていたが,昭和38年頃から盛土による宅地化が進み,湯田大橋付近は変貌した。1,000分の10程度の勾配で約1.2km(^2)の一ノ坂扇状地の扇端に当たる中央5丁目には,室町期に大内氏が京都の寂光院の清水にならって名付けた朧の清水という湧泉がある。出合原に近く,交通の要所に位置する一ノ坂扇状地は,大内弘世によって大内家累代の根拠地に選ばれ,扇央の竜福寺とその付近に居館が営まれた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7194816