100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

旭ケ丸
【あさひがまる】


剣山から中津峰山へ東西に長く延びる尾根上にあり,名西(みようざい)郡神山町・勝浦郡上勝町・名東(みようどう)郡佐那河内(さなごうち)村の境界をなす山。標高1,019.5m。三角点は神山町から約200mほど東に寄り,佐那河内村と上勝町の境に位置する。昭和44年より国土地理院作製の地形図に記載があるが,西方の旭ノ丸(高根山)を誤用した恐れがある。頂上付近にはアワノミツバツツジ・オンツツジ・モチツツジなどの群生がある。頂上の北東斜面を大川原高原と呼び,昭和53年に県の生活環境保全林に指定され,アセビ・ナナカマドなどが植樹された。林下にはミヤコアオイ・ミヤマハコベ・ニリンソウ・カタクリ・タチツボスミレなどが咲く。キャンプ場・展望台・休憩所なども建設され,家族連れのハイキングコースでもある。また牧場もあり,牛がゆったりと草を食べる姿も見られる。頂上から2kmほど東寄りの北斜面には高冷地農場もある。徳島市から南西方によく見える山並みである。地質はミカブと秩父帯の境界付近にあたり千枚岩質泥岩および砂岩からなり,チャートが所々に混じる。登山道は佐那河内村府能から,旧発電所跡のカジロ溜を経由して登るのが一般的な登山路であったが,同村中辺から阿波中央スカイラインが通じて以来,歩いて登る人はまれになった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7195029