100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

新町川
【しんまちがわ】


徳島市の中心街を貫流する川。延長7.3km。吉野川下流の分流。吉野川橋右岸西方の樋門で分かれ,国鉄徳島本線徳島駅と眉山(びざん)の間を流れ,津田地区北方で紀伊水道に注ぐ。途中三ツ合橋から助任(すけとう)川が分かれ,田宮川・佐古川・福島川・園瀬川・沖洲川が合流する。明治30年ころまでは,現在の徳島駅西方から寺島川が分かれ,県庁対岸で合流していた。新町川は全流路が感潮河川で,常に舟の運航が可能である。そのため吉野川はもちろん,撫養(むや)から勝浦川に至る内陸河川交通の要路にとどまらず,沿岸航路の船舶にも利用された。寛永2年藍場ノ浜に藍方役所が設けられて以来,付近の河岸では藍のほか藩内の物産や移入された干鰯などが交易され,やがて船場の名で呼ばれるようになった。河岸に連なる藍倉は第2次大戦中の空襲で焼失するまで,徳島市の象徴的な風景であった。新町橋は藩政期新町川にかかったただひとつの橋で,付近は明治以降も徳島市の中心として栄え,明治25年~昭和10年に運航した撫養行の阿波巡航船や名田(なだ)行・長原行などの船は,いずれもこの橋を起点にしていた。富田付近の流路は富田川とも呼ばれ,富田港があったが,新町橋に鉄道橋が建設されるにおよび中洲港に地位を譲った。大正11年中洲港は徳島港と呼称されるようになり,現在では津田漁港を除く新町川沿岸の岸壁全体が小松島港・徳島港区に含まれる。昭和40年代に入り,河口左岸に徳島フェリー・徳島阪神フェリー,右岸にオーシャン(のちオーシャン東九)フェリーなどの発着場が建設され,外港小松島港の地位を奪うほどになった。なお,一時水質汚濁が甚だしく一部では全く魚類を見ない時期があったが,昭和50年代に入り下水道建設の促進や規制の強化により,再びイナなどの遊泳を見るようになった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7196331