100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

段ノ塚穴
【だんのつかあな】


家具の岩屋ともいう。古墳時代後期末の横穴式石室をもつ円墳。美馬郡美馬町郡里(こおざと)の坊僧の河岸段丘先端に位置する。南には吉野川が東流し,眺めはよい。太鼓塚と棚塚の2つの古墳があり,段ノ塚穴はその総称である。名称は,大正2年に笠井新也氏が「阿波国古墳概説」(考古学雑誌4の4)で「美馬郡郡里(こおざと)村字段の塚穴」すなわち段というところにある塚穴として報告したことによる。笠井氏は大正11年には「人類学雑誌」(37の5)に「阿波国美馬郡段の塚穴」と題して詳細な論考を発表した。東の太鼓塚は直径約34m,高さ約10m,西の棚塚は直径約20m,高さ約7mの円墳とみられる。太鼓塚の横穴式石室は全長13.1m,高さ4.25mである。石材は結晶片岩が主であり,一部に砂岩を用いる。平積みの持送り式に石を積み上げ,奥壁上部に石梁を組み込む。玄室の天井石も前後左右から持ち送り穹窿式の高い天井をつくりだす。玄室の平面形は中央部が膨らむ胴張りとする。古墳の名称はこの太鼓に類似した平面形からきている。羨道は約7.7mと長く,入口が広くて玄門に向かって狭くなる撥形を呈する。棚塚の横穴式石室は全長8.65m,高さ2.8mである。太鼓塚と同じく結晶片岩を主とし,一部に砂岩を配する。奥壁には高さ1.5m以上の結晶片岩の一枚石をやや前かがみに据えて鏡石とする。この鏡石の上部に接して石棚を設ける。厚さ15cm前後,奥行約80cmで両側壁に水平に組み込む。平積みを基本として持ち送り,玄室の天井を狭くつくり出す。太鼓塚の墳丘裾から須恵器・土師器・馬具・埴輪などが出土している。出土遺物と石室の特徴から,段ノ塚穴は古墳時代後期末(6世紀後半~7世紀初)頃の築造とみられる。棚塚のように石棚をもつ古墳は,県下では美馬郡に6例が知られている。段ノ塚穴は徳島県では壮麗で最大級の横穴式石室をもつ古墳であるため,昭和17年に国史跡となった。西には国史跡郡里廃寺(立光廃寺)や美馬郡衙推定地があり,この地域は6~8世紀にかけての中心地であったとみられる。文献は他に「阿波国二古墳ノ記」(東京人類学会報告17,明治20年),「郡里町史」(昭和32年),「徳島県博物館紀要4・8」(昭和48・52年)がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7196549