100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

東宮山
【とうぐうさん】


春宮山とも書く。名西(みようざい)郡神山町と美馬郡木屋平(こやだいら)村の境をなす山。両町村を結ぶ国道439号の川井隧道から北東約2kmの地点にある。標高1,090.5m。「阿波志」は「東宮城,中村山二戸名にあり,中村・三木及び名西郡上山三村にまたがる。けだし土御門天皇の行在所なり。故に宮城と称す」と記載する。江戸期には東宮城が一般的呼称か,「灯下録」にも同名の記載がみえる。地元では「東宮さん」「おとごうさん」と呼ぶ。山頂に2つの小祠を祀る。1つは神山町のもので東宮神社と称し,天照皇大神・国常立命を祀っている。もう1つは木屋平村のもので,春宮神社と称して土御門天皇・後嵯峨天皇を祀っている。頂上から約200m下に東宮神社の拝殿があり,馬場と呼ばれる広い草原があり,春にはワラビが一面に生える。頂上の小祠はもと1つであったが,その所属を巡って宝暦4年に両村の間に流血騒ぎがあり,のち,別々に社殿を建立したと伝える。かつては,旧5月1日の祭礼には神輿や屋台まで出てにぎわい,両村から約1,000人の人が集まったという。地質は三波川帯に属す。山頂付近は原生林に覆われ,ブナ・イタヤカエデ・ヒメシャラ・イヌシデ・コミネカエデなどが混生する。登山道は川井トンネル横の売店から登り,神山側の山腹を巻いて東宮神社の拝殿に達し,それより直登する。約1時間30分を要する。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7196651