100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

矢筈山
【やはずやま】


海部郡の海南町と牟岐(むぎ)町の境界をなす山の1つ。白木山の西方約1.5kmの地点にある。標高800m。山頂は,ほぼ南北をなす2つの隆起があり,当山の北東にある胴切山・白木山からは双耳峰に見える。「阿波志」には,「小川山,小川村にあり。高さ,五百余仭,東南牟岐に隣す。その間に小谷と言ふ谷あり。石あり,高さ六丈ばかり,黒色聳立,雑樹これを覆ふ。唱へれば和す。よつて土(地)人オオム石と呼ぶ」とある。北面の中腹に妙法庵(矢筈庵)があり,木彫の十一面観音を祀っている。明治期に開山された修験道の山といわれる(阿波の霊山と修験道)。庵から8合目までに砂岩の自然洞窟などを利用した灯籠の岩屋・蟻が塔渡り・登り岩・不動の登りなどの行場がある。頂上には小祠があり,木彫の行者像が祀られている。山頂には露出した岩石があり,天然スギがまばらに残っており,広葉樹が混生する。登山道は牟岐町の西又,海南町の樫木屋から通じる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7197596