100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

山犬岳
【やまいぬだけ】


勝浦郡上勝町のほぼ中央にある山。高丸山東方約5km,S字形に東方へ延びる尾根上に位置する。標高997.2m。頂上に雲早神社のあることから雲早山ともいわれ,頂上近くに大師堂のあることから大師山とも呼ばれる。山名の由来は,元禄14年に大崩壊があり,山頂の岩石が山犬の牙をむいた形状に似たところからついたと言い伝えられている(上勝町誌)。また,「勝浦郡志」に寛文年間に野尻村日浦に宝積院の行清という山伏が山犬岳で雨乞をしたが,効果が現れないので,牛肥をまき散らして山をけがすと,空はかき曇り,7日7夜にわたって雨が降り続き,瀬津の山が8町も崩れたという。山犬岳の崩壊地点は南の山腹で,9haの巨礫原を形成している。滑落崖を馬蹄形に示し,直径600m,高さ130m,60°~70°の急傾斜をなしている。また,山中の行者ケ丸という岩場に,安永8年銘の役の行者の石像がある。昔は女人禁制の山伏修験道の山であったという。山頂の雲早神社は雨乞の神を祀る。大正11年に設置された新四国八十八か所もある。地質上は秩父帯に属するが,山犬岳頂上付近はチャートとシャールスタインとが南北に層をなして並列し,元禄期の崩壊は,その南のシャールスタインの断層落下によるものである。植物ではスギ・ヒノキの人工林が優占する。登山道は瀬津などから登る。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7197598