100辞書・辞典一括検索

JLogos

27

吉野川
【よしのがわ】


四国を代表する川。関東の坂東太郎(利根川),九州の筑紫次郎(筑後川)に対して四国三郎の異名を持つ。四国三郎と呼称されるのは,古来この川が阿波の北方の人々の生活と密接に結びついてきたからである。水源は四国山地の中央,瓶ケ森(かめがもり)付近。高知県土佐郡大川村から長岡郡本山町付近の小盆地を経て同郡大豊町までの間東流し,その後徳島県に入って三好郡山城町・西祖谷山(にしいややま)村の町村境の大歩危(おおぼけ)・小歩危の横谷をつくって四国山地を北に向かって横断し,同郡池田町で讃岐山脈にぶつかり,中央構造線に沿って東流,徳島市で紀伊水道に注ぐ。早明浦(さめうら)ダム(高知県土佐町)以西を上流,早明浦ダムから池田ダム(池田町)までを中流,池田ダム以東を下流とするが,県内では一般的に,高知県境以西を上流,県境以東から阿波郡阿波町岩津付近までを中流,それ以東を下流としている。延長194km,流域面積3,750km(^2)。四国4県の水を集めこのうち徳島県内の延長は108.1km,流域は全面積の58%である。途中合流する1次支川64,2次支川91,3次支川30,4次支川9に及ぶ。1級河川。川名の由来は,川岸がヨシに覆われていたため(阿波拾穂集)とか,下流右岸の名山,高越(こうつ)山が吉野蔵王権現の分身なので,大和(やまと)同様ふもとの川を吉野川と呼んだ(高越山縁起)などの説がある。また,高越山の異名をとって木綿麻(ゆうま)川とも呼んだ(高越山旧記)。古くはただ大川と呼び(新編美馬郡郷土誌),近世には一般に吉野川と呼ばれたが表記は一定せず,「芳野河」などとも書かれた(阿波志・灯下録)。川周辺の開拓と支配の歴史は,古代の阿波国を開拓したといわれる忌部氏が根拠地を麻植(おえ)郡山川町川田にすえたことに始まる。それ以来,大化改新後の阿波国衙(徳島市国府町地区),源氏方の佐々木経高の守護所(名西(みようざい)郡石井町鳥坂の茶臼山),小笠原長清の守護所(板野郡藍住(あいずみ)町の井隈郷,のち三好郡池田町の大西城に移転),足利氏の管領細川和氏の秋月城(板野郡土成(どなり)町秋月,のち勝瑞に移転),さらに近世の蜂須賀氏の徳島城と代々の支配者が吉野川流域に拠点を置いてきたことは,この大河の政治的・経済的・地理的重要さを物語っている。吉野川にまつわる伝説には平家の落人伝説が多いが,支流の祖谷川などに多く,吉野川本流にはほとんどない。若干の山崩れや水難事故を暗示する話にとどまる。河川を取り巻く地学的環境は,高知県内では本山町付近にわずかな谷底平野と数段の段丘をつくる程度だが,池田町から東方約80kmの間では,谷幅は池田付近の1~2kmから河口付近の10km以上に広がり,吉野川平野を形成する。平野の北端付近を中央構造線が通り,南端も地形的に断層の存在が推定されるとして,この間を吉野川地溝帯と呼んでいる。しかし,南縁の断層は名西郡石井町から美馬郡穴吹町付近までで,より以西は確認されていない。下流の南北断面は非対称で,北岸では扇状地が,南岸では段丘の発達が目立つ。現河道の大部分は三好郡三好町美濃田・美馬郡美馬町中鳥(なかとり)などにみられるように,西南日本外帯に属する三波川(さんばがわ)帯の結晶片岩中を流れ,内帯の和泉(いずみ)層群中を流れるのは池田ダム付近に限られる。下流は古来流路変遷が著しい。藩政期の主流は現在の旧吉野川で,寛文12年石井町第十の分流を開削したところ,これが別宮(べつく)川へと発展し,河川改修工事完成の昭和3年吉野川と改称された。岩津地点の流量は年間約50億t,基本高水流量は毎秒1万7,500m(^3)。吉野川の作る肥沃な沖積平野は徳島の北方の人々の生活の場であったが,洪水は人々の生活に脅威を与えた。吉野川の洪水の歴史的記録の最古のものは仁和2年の大洪水であり,特に承徳2年の洪水は現在の岩津狭窄部へと流路を移動させたといわれる。その洪水は流路をしばしば変え,池沼と平野を残し,作物が育つための肥料を施した。洪水記録の比較的詳しい元禄14年から250年間で約60回,つまり4年に1回の割合である。酉年の大水(嘉永2年)では三好郡内で死者250人を出したほどである(三好郡誌)。近世における徳島藩の治水は基本的に無堤防政策を取った。洪水のもたらす自然客土が連作を嫌う藍作にとって最も望ましいものであったからである。吉野川の治水工事は農民の切実な泣訴により,農民の費用で部分的に行われてきた。寛文12年第6代藩主蜂須賀綱通が徳島城下の河川の水量確保のために姥ケ島から第十村の間に幅11mの掘割水路を開削,これにより旧吉野川筋の水位低下を防ぐため,宝暦2年第十の堰(幅7~12間,長さ220間)に着工,完成させた。幕末の天保の頃には,ほぼ現在の吉野川両岸の堤防の原形ができあがった(吉野川古今沿岸取調書)。治水に私財を投げ出してまで尽力した人に伊沢亀三郎がおり,吉野川河口の宮島の堤防や鮎喰(あくい)川の治水に功があった。幕末の防水・水利論者では「吉野川筋用水存寄申上書」で吉野川を分水して農業用水路建設を説いた後藤庄助,「芳川水利論」で洪水防止策を考えた庄野太郎,農業用水路開掘を主張した豊岡茘墩らが挙げられる。明治18年からはお雇い外人のオランダ人ヨハネス・デレーゲの調査に基づき連続堤工事が着工されたが中断,その後明治44年から昭和2年まで17年間かけて岩津から河口まで40kmの両岸連続堤を完成した。しかし岩津から上流は遊水帯として残され洪水が続いた。昭和40年代に入ってやっとここにも築堤工事が始まった。ところが吉野川を目前にしながらこれらの上流・中流域では水利施設がなく,相変わらず讃岐山脈から流れ出す谷水に依存していた。昭和30年代から吉野川伏流水をポンプアップして使用したが,夏の旱魃とそれに伴う水争いは常習的で,「阿波の北方,月夜に雲雀が脚を焼く」といわれるほどであった。吉野川の水の利用は明治41年通水の板名用水,同45年完成の麻名用水により麻植郡・名西郡・板野郡の畑地が灌漑され,昭和31年には阿波用水が完成した。さらに昭和53年吉野川総合開発計画に基づき水資源開発公団により上流の高知県本山町に多目的ダム早明浦ダムが完成,同50年に中流の本県池田町に池田ダムが完成,香川用水(灌漑用水・都市用水)に通水するとともに,吉野川北岸用水(灌漑用水)にも通水,北岸用水は昭和60年には阿波郡阿波町まで届いており,北郡地方の水不足は解消された。吉野川の南岸(右岸)と北岸(左岸)の交通は舟に頼り,河道は古くから流材のほか,上下流を結ぶ主要交通路として利用され,宝暦年間には山城町川口までの舟運が可能となった。吉野川の上流の木材はいかだにして流されていたが,大水の時に堤防を破壊する恐れもあり,木材産地の土佐と吉野川流域の阿波との紛糾の種であったが,天明2年の洪水で流木の被害が大きく,徳島藩は土佐に対して流送禁止を通告した。この土州木材流送事件は解決までに60年を要した。その後も論議となったが,最終的に昭和10年の土讃線開通まで尾を引いた。鉄道が開通するまで,吉野川は舟による物資の流通路であった。徳島・鳴門から米・肥料・塩・海産物を積み,上流からは藍玉・薪炭・マユ(明治以後)が運ばれたのは川舟によってである。舟はひらだ(旅客用)・えんかん(荷物用)・くいいなの3種あり,最も大きいひらだは高瀬舟とも呼ばれ,はじめは京都保津川の舟大工に作らせた。長さ9間(16.2m),幅7尺(2.1m)で京都の物より少し舟底を薄くしていた。この舟は約1,000貫(3.7t)を運んだ。2人乗りで上流に上る時は1人がさおで押し,1人が長い綱をもち河原を引いて運んだ。徳島から池田まで上りは約1週間,下りは3日であった。第十・川島・岩津・脇町・貞光・半田・辻・池田・川口・川崎などは主な河港としてにぎわった。脇町など今も港の石畳が残っている。小型のくいいなは池田から上の急流や支流で使用された。明治末期道路が3尺道路から9尺に広げられ,牛車・馬車の輸送力が増大し,さらに大正3年に池田~徳島間の鉄道の開通により,吉野川の川舟は急速に消えていった。大正期からは岡田式渡し舟が専ら使われていたが,洪水時は川止めとなり不便であった。そこで橋をかけることが両岸の人々の願いであったが,架橋の一番早いものは徳島市と対岸の板野郡を結ぶ古川橋で,明治19年に架けられた賃取橋であった。しかし,これも洪水の度に流失するので,大正3年に永久橋が架けられ,その後昭和2年の三好橋,同3年の穴吹橋,同28年の阿波中央橋が架設された。さらに洪水時には橋が水没し,通行不能となる潜水橋(抜水橋)が昭和30年代に多くかけられたが,その後同40年代,50年代にそれらは永久橋にとって代わった。美馬橋・岩津橋・三好大橋(以上昭和33年),名田橋(昭和38年),瀬詰大橋(昭和41年),吉野川大橋(昭和47年),東三好橋(昭和45年),阿波麻植大橋(昭和56年)などが完成。今も美馬・三好郡内で3か所永久橋の架設工事が続いている。吉野川が大河であることは川中島を持つことによっても理解しうる。三好郡三野町の清水前島,美馬郡美馬町の中鳥,同郡穴吹町の舞中島,そして最大の島,阿波郡市場町の善入寺島(面積357ha)があり,美馬町と穴吹町の両島には人家も多い。善入寺島は吉野川改修工事により大正期に住民はすべて移住し,農地として利用される。吉野川下流域を主産地とした有名な藍作は明治30年代を頂点として急速に作付けが減少し,その後桑・野菜・果樹などの栽培に切り換えられた。河口付近の三角州は昭和30年代以降は工場の建設,住宅地の進出が進み,地下水の減少や一時地盤沈下が話題にのぼったほか塩分濃度の上昇,河川の水質汚濁が新たに問題化している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7197655