100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

相生扇状地
【あいおいせんじょうち】


大川郡引田町の東部にある扇状地。面積約2.5km(^2)。相生の呼称は明治23年に発足した相生村による。当扇状地は阿讃山地(讃岐山脈)東部の引田町と徳島県板野町・上板町との県境付近から流出する馬宿(相生)川(山麓から河口まで約2km)沿いに展開する一種の岩石扇状地で,現在の馬宿川は扇面の西部に片寄って流れる。集落は馬宿川の左岸の扇頂部に鹿庭,扇央部に吉田・宮脇,扇端部に大川,右岸の扇頂部に原・国定,扇央部に黒羽・中村・辻吉,扇端部に南野・高下などがある。扇面の勾配は,国定付近で約50分の1,中村付近で約106分の1,大川付近で約150分の1で,河口付近には礫質の小三角州が発達している。扇端の海岸線に沿って波浪が打ち上げた砂礫質の浜堤が連なり,その上を通る浜街道に相生・馬宿・引田などの街村が発達した。地質は扇央部で上から厚さ約0.1mの表土,0.1mの粘土ないしシルト,1~1.5mの砂礫層が重なり,その下に和泉層群の岩盤がある。馬宿川東岸の扇央部は草地や耕地が散在する雑木林であったが,明治41年頃に引田町の地主の佐野新平が約50haを耕地化し,1地割1反歩に区画して第1耕地整理地と呼ばれた。黒羽・南野付近は地主の桑島伊八が耕地化した第2耕地整理地である。昭和25年の相生村耕地3万1,638haの大部分はこの扇面上にあり,水田が85%,畑が13%,果樹園が2%であった。この地域一帯は昭和10年に完成した川股池(有効貯水量21万5,490m(^3))と同38年に建設された新川股ダム(27万2,000m(^3))の掛かりで,馬宿川から水を引くが,主な井堰とその灌漑面積は上流から,小路(0.4ha)・川股池尻(1ha)・川股池(8ha)・川股大井手(5ha)・晴井手(3ha)・安助(8ha)・大霜(3ha)・中井手と黒羽大井手(31ha)・鹿庭(9ha)・千間井手(6ha)・吉田(10.8ha)などが並ぶ。鹿庭・吉田両堰は西岸の鹿庭・出晴・吉田・中村付近,黒羽大井手・千間井手などの堰は東部の原・国定・黒羽・高下・南野の一帯に水を送る。黒羽以東の山麓には小溜池が並び,16haを掛かりとする保田・下内両池が黒羽,4haを掛かりとする鎮地池が小坂にある。水田の大部分は二毛作が可能だが最近は裏作をしない家も多い。浜堤内陸側の後背湿地は一毛作の湿田で,湿地帯南方の5m等高線付近に扇状地末端泉の湧水が並ぶ。この付近の浅井戸は,昭和21年12月21日の南海地震による地盤沈下で浜堤上にある集落の井戸水に潮が差し,簡易水道を敷設した時の水源になった。現在の引田町上水道は大部分の原水を新川股ダムに依存している。この湿田は昭和24年頃からイグサの栽培で二毛作化が進められたが,この頃の畑作にはムギ・タバコ・サツマイモ・サトウキビが多く,同26年頃からスイカが導入され,カボチャもかなり増えた。現在ではサイマイモ・サトウキビ・ムギなどは激減し,タバコは扇央の水掛かりの不良田で作られ,山麓の丘陵にはミカン・モモ・カキ・ブドウなどの果樹園が多い。扇央付近の相生小学校とその西方を流れる馬宿川との間,かつての第1耕地整理地付近に光洋精工のベアリング工場が立地。扇端東部に国鉄高徳本線の讃岐相生駅と相生漁港がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7197714