100辞書・辞典一括検索

JLogos

7

大川平野
【おおかわへいや】


県東部にある引田・白鳥・大内(おおち)・津田・大川・寒川(さんがわ)・長尾・志度各町に広がる平野。面積93.25km(^2)。低地(80.11km(^2))と下位台地(13.14km(^2))からなる。北は播磨灘,東と南は香川・徳島の県境にそびえる阿讃山地(讃岐山脈),西は木田郡の牟礼(むれ)・三木の各町。平野名は,明治32年の郡制改正で従来の大内・寒川両郡を合併した大川郡に由来。標高200~300mの花崗岩類の山地で,引田・白鳥・大内・津田・長尾・志度などの小平野に分かれる。低地の地形には扇状地・河谷低地(65.33km(^2)),三角州(5.6km(^2)),自然堤防・砂州(9.18km(^2))などがある。主な河川は,引田町南部から流出し相生扇状地を流れる馬宿川,同町北部の河谷低地を流れる小海川,東女体山付近から流出し白鳥港西方に河口をもつ湊川,笠ケ峰付近から流出し大内町北部を流れる与田川,大川町南部の檀特山付近から流出し津田湾に流入する津田川,長尾町南部の矢筈山付近から流出して志度町の白方漁港付近に河口をもつ鴨部川など。和泉層群の砂岩泥岩互層地域を流れる馬宿川や湊川などの上流部には粗い砂礫で覆われた谷底平野があり,花崗岩類の山地から流れ出る番屋川や与田川,泥岩の地域から流れ出る小海川などの谷底平野では砂礫の粒が細かい。志度町の五瀬山地と鴨部東山の間にある積載河川の鴨部川沿岸の河谷平野は,花崗岩・安山岩の細礫を含む砂層で構成される。扇状地は与田川の中筋付近,湊川の田高田付近などにあり,馬宿川下流部沿岸の相生扇状地は堆積層が極めて薄い岩石扇状地。湊川中流の東山・西山付近には沖積錐状の小扇状地があり,津田町馬篠付近や各河川上流沿岸に土石流地形も少なくない。各河川の下流沿岸には砂・泥で覆われた三角州があり,海岸には波浪が打ち上げた浜堤とその後背湿地が並ぶ。浜堤上を通る浜街道に沿って街村が発達し,引田町中心部や白鳥神社付近,大内町の横内付近,津田町の中心部と松原付近,志度町中心部などの集落が立地。引田町の城山付近,白鳥町の松原北方,津田町の岡の端付近などは陸繋島で,城山に近い安戸池は砂嘴を連結した半人工の潟湖。人工平坦地には小規模な住宅団地・公共用地が各所に散在し,大内町や引田町の港付近には狭い埋立地,志度湾東部には6.3km(^2)の埋立地がある。関東平野の武蔵野台地などに相当する下位台地では,白鳥町の湊川中流の東山や宮奥池付近に比高約10mの開析扇状地があり,与田川中流部で大社付近の比高数mの台地は花崗岩質の砂礫で構成され,大内町北部には比高が2~10mの隆起海食台が付着。長尾町の亀鶴公園から寒川町富田付近の台地の上部は花崗岩・安山岩の小礫を含む砂礫,下部は粘土で構成され,崖端浸食谷には中王田池・東王田池・双の池などの溜池がある。石鎚・五瀬などの山麓にも同様な台地が散在する。当平野付近には古墳が多く,前方後円墳では白鳥町に大日山,津田町に北羽立峠・岩崎山4号・赤山・鵜の部山・けぼ山,大川町に全長145mで讃岐最大の茶臼山と古枝,寒川町に寺尾4号,長尾町に若宮・稲荷山1号,志度町に五所1・3号,六番1号・坂子1号,西山1~3号,成山2・3号,田中1~2号,日浦1~2・4号などの古墳がある。条里制の遺構では大内町に五の坪・六の坪・八の坪・五番・七番などの地名が残り,五の坪は3条1里の15の坪,六の坪は同16の坪,八の坪は4条1里の28の坪に相当。長尾低地にも条里遺構らしい道路があり,志度町鴨部には九条の地名が残る。農業水利では従来の溜池のほか香川用水からも取水する。相生扇状地の主水源は馬宿川上流の新川股池・川股池で,馬宿川に放流された水を各井堰から引く。この東方の低地では阿讃山地北麓に並ぶ小溜池の水を大谷川・坂本川などの井堰から取り入れる。引田平野北部の小海川は浸食されやすい引田泥岩(和泉層群下部)の谷を流れ,勾配が緩やかで沿岸の水田は川から水を引きにくいので支谷の小溜池群の水で灌漑する。白鳥平野の湊川沿岸では河口から約4kmの笠屋付近までは主に堀を水源とし,池や五名ダムからの水は補助的に使うが,その上流沿岸は五名ダムの水を湊川の井堰から引き,池の水は補助水源である。大内平野の与田川沿岸では河口から約4kmまでの下流部で主に出水・堀,その上流部で大内ダムの水を与田川の井堰から引くが,番屋川沿岸では池による灌漑が多い。津田平野には大きな池がなく,東部の鶴羽地区や津田川北岸の北羽立地区では主に浅井を水源とする。長尾平野東部では大川ダムの水を津田川,同平野西部では前山ダムの水を鴨部川の井堰から引き,山麓や台地にある溜池の水を補助水源とする。志度平野では東部の鴨部川沿岸はこの川から取水し,西部は山麓の溜池群の水を主水源としている。農産物で塩・綿とともに讃岐三白として名高い砂糖の原料の甘蔗は平賀源内が宝暦年間,向山周慶が寛政年間に努力して栽培を拡大した。当地域の砂糖生産量は,天保7年827万斤,安政5年の2,290万斤が最高で,大正13年には146万斤と減少したが,昭和10年の県内甘蔗作付面積88町8反のうち大川郡は56町7反を占めた。現在では稀少作物となり菓子店との契約で約10haに栽培される。最近の農作物では各平野でイネ・ハダカムギ・タバコを作るが,引田平野で県内一のイグサ・サトウキビとキャベツ・ミカン,白鳥平野でクリ・スイカ・キャベツ,大内平野でミカン・クワ・イチゴ,津田平野でジャガイモ・ミカン,長尾平野でミカン・イネ科飼料作物・クワ・タマネギ・キャベツ・クリ・カボチャ,志度平野でブドウ・ミカン・キュウリ・プリンスメロンなどを作る。畜産では白鳥平野で乳牛・肉牛・鶏・豚,津田平野で鶏・豚・肉牛,長尾平野で鶏・豚・肉牛などを飼育。主要工業製品に引田平野のベアリング,白鳥平野の手袋・化学工業用漏過布,大内平野の混紡ポリエステル紡績糸・純綿糸・湿布・医薬品,津田平野の自動車タイヤ,志度平野の漁船・和船・油圧式トラック・クレーン,長尾平野のギョーザ・シューマイなど。特に手袋は世界最大の産地で,白鳥町に本部のある日本手袋工業組合所属企業は同町199社,引田町119社,大内町104社,津田町23社のほか,大川・志度・長尾・寒川などの各地に立地。ボタン製造業は大川町中心に43社が主にポリエステルなどの合成樹脂ボタンを製造し,裏穴ボタンは全国の90%,半穴ボタンは同50%を占め,東南アジアや欧米各地へ輸出。志度町の桐下駄製造業は桐台にカシ・ブナの歯を入れた差し下駄,台・歯ともに桐材の直物,厚物などの全国下駄の約50%を生産。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7198013