100辞書・辞典一括検索

JLogos

6

勝田池
【かつたいけ】


はじめ平屋池と呼ばれた。三豊郡豊中町にある当池・五丁池・国市池と3つの池が連続して東西に並び,いずれも共通の取水路で高瀬川から取水するが,国市池のみが三豊郡高瀬町に属し,ほかは豊中町に入る。中央の五丁池は現在西半分5haが埋め立てられて,国立三豊療養所が建ったため,両池は切り離された位置にある。典型的な皿池で,堤長は1,345mと長い。堤高5.5m,満水面積16.4ha,貯水量43万7,700m(^3),受益面積100haとなっている。丸亀商人平屋三左衛門が井の口新田を開き,その灌漑用として明暦3年に築造されたものである。数年後大旱魃に際し,この井の口のみが豊作であったことから,付近農民による平屋池の拡張要望が強くなり,丸亀京極藩は郡奉行勝田五郎兵衛に大拡張工事を命じ,寛文3年に完成させて勝田池と改名した。さらに元禄3年の大旱魃で再度拡張され,ほぼ現在の規模となったという。築造の経過から,最初の平屋池分は井の口新田用として旱魃時に,残し水という特殊な水利慣行を生んだ。この慣行は,減水して平屋池の標石が現れると,平屋池の大きさに土俵を積んで残し水とするのである。池名は,伝説では高瀬川上流の岩瀬池と大きさを競って勝ったことによるという。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7198173