100辞書・辞典一括検索

JLogos

4

出石山
【いずしやま】


喜多郡長浜町大字豊茂にある山。標高812m。八幡浜(やわたはま)市および大洲(おおず)市との境界線にあり,この付近での最高峰。山頂の北西斜面一帯に古くから銅が産出していた(出石鉱山)ため金山(きんざん)とも呼ばれている。また四国の最高峰石鎚山から西南西方向の佐田岬半島先端まで直線状に延びる三波川帯(結晶片岩類)上昇地塊(北側には大規模な伊予灘断層海岸が発達)の系列に当たる。金山出石寺(しゆつせきじ)があり,空海の著作「三教指帰」仮名乞児論中の「或登金巌而逢雪坎凜」自注に「加禰乃太気」と記している。この「かねのたけ」を出石山に比定する説がある。この山に関する人文的な知名度もあって,この上昇地塊を「出石山脈」と総称している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7200281