100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

広見川
【ひろみがわ】


北宇和郡日吉村大字父野川に源を発し,同郡広見町・松野町を貫流し,高知県西土佐村江川崎で渡川(わたりがわ)に合流する川。延長50.2km。主な支流は,上流から藤川(4.0km),犬飼川(5.5km),日向谷(ひゆうがい)川(7.5km),安森川(3.8km),下大野川(4.3km),大宿(おおじゆく)川(12.0km),三間川(21.7km),堀切川(10.3km),奥野川(5.8km)などがある。本・支流域ともに川沿いに谷底平野の発達が良好で,そこに水田が開け集落が立地する。谷底平野は地形的には洪積層の河岸段丘と,沖積層の氾濫原からなる。河岸段丘上の集落は洪水からは安全であるが,飲料水の取得に困難をきたし,第2次大戦前には各集落にモヤイ井戸(共同井戸)があった。一方氾濫原上の集落は地下水が浅く飲料水の取得には便利であったが,洪水の危険にさらされ,昭和19年・20年の洪水には,床下浸水家屋が多かった。広見川流域の河岸段丘は,松野町では3段の段丘が明瞭に認められ,上段は広見町永野市に,中段は松野町野尻に,下段は松野町松丸に,それぞれ典型的なものが認められる。広見川の本・支流域には約2,400haの水田が開けているが,このうち本流沿いの水田は,いずれも広見川の水を井堰でせき止めて灌漑している。水利組合は井堰ごとに結成されている。また広見川はアユ・ウナギ・カニ等川魚の豊富な川で,特にアユは第2次大戦前には足の踏み場がないほど多く溯行したが,昭和17年広見町近永にアルコール工場が設立されてからその溯行量が減少した。現在は琵琶湖から購入した稚魚を放流している。アユの漁獲法は,一本釣りもあるが,特色のあるものに落ちアユを梁でとる方法がある。梁は広見川に15か所程度あるが,これらの梁は漁業組合員が任意の団体をつくってかける。落ちアユ漁の最盛期は9月である。ウナギは5~10月が漁期で,地獄といわれる竹で編んだ漁具で漁獲される。漁業組合員は600人ほどいるが,このうち半専業的に漁業に従事する者は50人程度で,年間40~50万円の漁獲をする者もある。なお広見川は四国山脈南斜面の多雨地を流れるので,水量が豊富であり,水不足に悩む宇和海側斜面への分水が計画されているが,愛媛・高知の両県間で分水協定を締結するには至っていない。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7202857