100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

後川
【うしろがわ】


1級河川渡川水系の支川。県の南西部,中村市域北部を流域とし,角崎で四万十(しまんと)川(渡川)左岸に合流する。流路延長35.5km。流域は地質学的には白亜紀四万十川層群。水源は市北部の三ツ又で,太平洋岸との分水嶺をなす火打山地南部の仏ケ森(687m)北斜面の水を集めていったん西流し,片魚口で南流してきた片魚川をあわせ,曲流しながらさらに西流。音無北部で南流してきた住次郎川と合流したのち,南に流れを変え,大用(おおゆう)の南で大西ノ川を,蕨岡で堂ケ森(857m)山地南斜面の水を集めて南東に流れる内川川を,大用寺で堂ケ森山地の南西部の水を集めて南東に流れる岩田川をあわせたあと,流れを南東に変え,中村市街地東部を経て,角崎で四万十川に合流する。流域の年降水量は富山で2,796mmであるが,台風時に水量が増すため,四万十川合流点に近い中村市街地周辺では,しばしば洪水の害を引き起こし,堤防も9mの高水位に堪えられるものが整備され,また流路の直線化改修が進められた。この改修工事(昭和10年春)で新川の河床掘削中に弥生後期に属する佐岡遺跡が発見された。下流の古津賀の河川敷にも古津賀遺跡がある。流域面積206.4km(^2)のうち,山地は185.3km(^2),平地は21.1km(^2)で,下流域以外は平地に恵まれない。下流部には,中村山内時代に土佐藩奉行野中兼山の構築した麻生堰と四ケ村(しかむら)溝および,後川の支川岩田川にも野中兼山が構築したカイロク堰と野中溝(陰地溝)があり,秋田(あいだ)・安並・佐岡・古津賀と岩田・中村の水田灌漑に供した。これらの堰と井溝は改修され,現在も利用されている。麻生堰と四ケ村溝は昭和38年,中村市史跡に指定された。この河谷沿いに,中村の町部から幡多郡大正町田野々―高岡郡東津野村新田―同郡仁淀村―吾川(あがわ)郡池川町―同郡吾北(ごほく)村―土佐郡土佐町―長岡郡本山町―同郡大豊(おおとよ)町を経て,徳島県東祖谷山村―木屋平村から徳島へ至る四国山地縦断の国道439号が通る。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7204202