100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

江ノ口川
【えのくちがわ】


2級河川国分川水系の支川。高知市を流れる。流路延長7.5km。高知市塚ノ原で鏡川から分流し,市街地北部を東流して国分川の河口付近に合流する。江戸期には大川と呼ばれ,北岸大川筋の町名にその名を残す。鏡川とともに高知城下町の外堀をなし,堀によって城下町に導水され用水を供給したほか,下流に設けられた下知堰などからは下知・江ノ口へ灌漑用水が引水されていた。北岸にも侍屋敷地区が形成されたため早くから多くの橋が架けられ,正保元年には上流から勧進橋(車瀬橋)・常通寺橋・円満橋・高坂橋・上ノ橋・中ノ橋・山田橋,さらに寛文7年には廿代橋の存在が確認できる。築城の際に浦戸城からの石材などの移送路にあてられたのをはじめ近世から大正期頃まで舟運に利用され,両岸には荷揚場が並び,石灰・漆喰・木材の輸送が多かった。このため,文久年間に中ノ橋下流にあった下知堰に閘門が設けられ舟運の便が図られた。また,流路に沿って工場立地がみられ,江戸初期に尾戸焼の窯が,車瀬橋には実綿絞りの水車があり,明治期以後も,高坂(たかさか)橋付近に発電所が,上流の旭地区に製紙工場が立地した。しかし,河床勾配が緩やかで土砂の堆積が多くたびたび浸水の被害をもたらしたうえ,工場立地による河川の汚濁が進行したため,大正末期に改修工事が行われ下知堰を撤去し,高知城北側の流路を直線化して河岸に2万m(^2)の宅地を造成した。工場排水による汚濁はその後も進行した。しかし昭和46年,環境保護団体が高知パルプ工業の排水管に生コンクリートを流し込み封鎖した生コン事件をきっかけに,翌47年高知パルプ工場が閉鎖されたが,現在は宅地化の進行に伴う生活排水による汚濁が深刻化している。また,昭和21年の南海大地震による地盤沈下以来浸水の危険性も増している。このため,護岸の補強,防潮水門の設置といった河川改修が進められる一方,同46年からは江ノ口川幹線下水道事業により下流路では川底に下水管が分離埋設され,昭和44年には丸池町に下知下水処理場が建設された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7204327