100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

国分川
【こくぶがわ】


国分川水系の本流。2級河川。香美郡土佐山田町新改地区平山付近を源とし,南西流して浦戸湾に注ぐ。流路延長20.7km。本流の上流部は新改川とも呼称される。南国市比江山の東で,南国市細藪山北東斜面の奈路付近を源とする領石川,南国市岡豊(おこう)山の南東部で,南国市細藪山南東部の白木谷付近を源とする笠ノ川川をあわせる。新改川上流には,明治33年完成の甫喜山疏水により,吉野川水系の穴内川から水が引かれ,新改地区の灌漑に供するとともに,明治42年には,最初の県営平山発電所も造られた。現在平山発電所は,穴内川発電所下流の繁藤調整池を中心に取水発電,休場調整池から取水する下流の新改川発電所とともに連動している。中流域は平野部で,古代と戦国期における土佐の政治の中心である国府・国分寺と,岡豊城およびその城下集落(土居と市町)が右岸に展開し,沖積低地には条里制地割の残存もみられ,またその舟運も重要な役割を担った。江戸期の「南路志」によると,この岡豊山付近では石清(いわし)川と呼称されたといい,現在集落名にその名称が伝えられている。国司紀貫之が国府の外港大津から船出したという「土佐日記」の記述からも,河口は大津地区の舟戸付近と推測されているが,明確な地点は不明。戦国期以降,下流部は干拓新田が造成され,次第に現在の流路が形成されたので,高知市布師田付近は潮入川となっている。河川法上,現在の河口は高知港とされ,舟入川・江ノ口川・久万川なども国分川の支流として扱われる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7205627