100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

仁淀川
【によどがわ】


仁淀川水系の本流。1級河川。県中西部を西から東方ないし南東方向に流れて土佐湾に注ぐ県第二の河川。愛媛県石鎚山地にその源流をもち,四国山地内を南下し多くの支流をあわせて本流面河川(愛媛県域における名称)を形成し,中流域から高知県内に入って仁淀川と名称が変わる。流路延長123.4kmで,仁淀川はその60%にあたる74.4km,総流域面積は1,585km(^2)で,四国第3位の河川。仁淀川の名称は,その昔朝廷の贄殿に鮎を毎年貢租したので贄殿川になり,いつしか仁淀川といわれるようになったという説や,川の様相が淀川に似ていることから似淀川と呼ばれ,仁淀川になったという説などがあるが,定説はない。「土佐国風土記」逸文に「神河」と見える川は,仁淀川の旧称とされている。高岡郡仁淀村で北流する長者川,吾川(あがわ)郡吾川村で中津川,同郡池川町から南下してきた土居川,同郡越知(おち)町では東流してきた坂折川(大桐川),同郡佐川町から北流してきた柳瀬川などの支流を合流し,さらに吾川郡吾北(ごほく)村方面から南下してきた上八川川を同郡伊野町西端部であわせ,町域内では南下してきた勝賀瀬川を合流する。下流域に入ると地形的支配を受けて溝状にのびる平坦低地を東流ないし西流する小支流が厳しい自然条件のもとで本流に注ぎ込んでいる。その主な支流として,高岡郡日高村の日下(くさか)川,伊野町の宇治川,土佐市の波介(はげ)川などがある。四国山地南西部を東向きに横切る仁淀川は,いわゆる先行性の横谷の一種であり,その下刻作用は激しく,中流域でも渓谷状を呈し,穿入蛇行を繰り返す河川である。そのため河川規模の大きな割に河岸緩斜面の発達が乏しく,わずかに越知町の野老山(ところやま)・横畠付近で旧河岸浸食性の谷壁階段状の緩斜面の発達とそれに伴う地滑り地域の形成をみる。また河岸段丘も分布が少なく,比較的大規模なものとしては越知町越知・女川など,かつての中流域遊水地であった部分に残存するものがある。なお,これより下流の流路は,ここ数千万年の間に多くの変遷が考えられ,日高地域はもちろん,遠くは高知市朝倉付近を流れていた時代もあるといわれている。現在の河川下流域は,伊野町伊野付近から南下しているが,それはほぼ東西方向に配列する日高―伊野および高岡―弘岡などの地溝帯,その間の地塁性山地などを横切っている。そのため本流仁淀川が地溝部を横切る部分には古くから自然堤防の発達がよく,その結果,支流である宇治川・波介川などの本流への合流が容易でなく,後背湿地性の氾濫低地を古くから形成させてきた。仁淀川の中流部は穿入蛇行が著しく,全体的に峡谷をなしているので,平地はきわめて少なく,支流の長者川・中津川・土居川などの合流する谷間に小規模な集落が立地している。この支流の上流は谷を深く切り込み,渓谷を主体とし,自然景観も素晴らしく,県立自然公園の指定を受けた区域も多い。土地利用は傾斜地を利用した畑作が主体で,かつては楮・三椏などの換金作物や豊富な林産資源が,この仁淀川の水運を利用して越知町を経て伊野町・春野町・土佐市高岡など下流に運ばれていた。流域は多雨地で,かつ急流なので,県域内でも早く大正13年から電源開発が行われてきた。発電所には地下発電所として開発された越知町野老山の仁淀川第三発電所もあるが,いずれも規模は小さく,高知県内の仁淀川水系の総発電量は5万4,980kw(昭和56年6月現在)である。治水対策がほとんど行われず,夏季の台風期にしばしば洪水の被害をもたらすこの河川に,下流域の洪水調節と水資源の総合的な利用を兼ねた多目的の大渡ダム(仁淀村・吾川村)が建設された。伊野町から下流域は,多くの流出土砂が堆積して高岡・吾南両平野を形成し,施設園芸をはじめとする農業の盛んな地帯となっている。左岸伊野町内を流れる宇治川や,右岸日高村の日下川,土佐市波介川などの支流の流域には狭い地溝性低地が発達し,いずれも仁淀川との落差が少なく水害常襲地帯となっているが,現在は各河川とも治水工事が進捗している。大きい河川にもかかわらず,河口は三角州の著しい発達がみられない。河口には春野町仁ノと土佐市新居を結ぶ仁淀川河口大橋があり,土佐湾沿岸の物資の流通と観光に便宜を与えている。下流では,江戸期に鎌田・八田などの堰が造られ,以来,農業用水としての利用も重要であったが,近年,高知市を主とする都市用水源としても重要性を増してきた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7207415