100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

舟入川
【ふないれがわ】


2級河川国分川水系の支川。物部川下流部右岸から引かれた人工用水路。流路延長約10.5km。物部川下流の香美郡土佐山田町神母ノ木(いげのき)に設けられた山田堰の舟入閘から引水し,香長平野を南西流し,南国市後免町・高知市大津を経て国分川と合流し,浦戸湾に注ぐ。灌漑と物資輸送を兼ねて造られた人工用水路。万治元年着工,同3年に完成。野中兼山の長岡・野市台地の開発を含めた香長平野一帯のいわば総合開発のみならず,高知城下(中心都市)と物部川上流地帯(山村)とを結ぶというきわめて広域の地域開発計画の中でも,山田堰と舟入川はその実施の最も重要な鍵として開削された。高さ4尺・幅9尺・長さ8間の旧取水口の舟入閘から引水された井筋は,水深2~4尺・幅3~4間で,土佐山田町から野田,後免,大篠と南西に流れて,さらに主要幹線水路からは香長平野右岸を灌漑する分水路が樹枝状に広がり,灌漑面積は約1,100haに及ぶ。その主要幹線水路は,洪積台地たる長岡台地と,扇状地性低地との境界地帯,すなわち台地端の段丘崖下に沿って開削されている。扇状地性の地形のため傾斜もあり,南国市後免町までは,流れも速い。後免では一部分岐させ,南流する水路は,大埇・片山・稲生を経て下田川とつながっている。主要幹線水路は,大津の舟戸付近から近世の新田地帯の中を流れ潮入川となる。江戸期は,物部川上流の山間部と高知城下を結ぶ重要な運河の役割もなし,上流からは,木材・薪炭・穀物その他の特産物を城下に輸送した。物部川と舟入川が結ばれる神母ノ木と,長岡台地と香長平野低地部との境に新設の市町後免とが重要な積換河港(河岸)であった。このため神母ノ木・後免の河岸には問屋・旅籠なども立地した。2世紀半にわたって船便や木材流送に用いられ,城下経済圏の東部の重要ルートを形成していたが,近代に入って道路,自動車交通の発達とともに水運は衰え,灌漑・排水の主要幹線の機能のみとなった。旧山田堰の老朽化により,昭和48年3月,上流に合同堰が完成され,山田堰は機能を停止した。それに伴い,舟入川の水門は閉塞され,現在は合同堰から取水している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7207944