100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

北九州工業地帯
【きたきゅうしゅうこうぎょうちたい】


北九州市の臨海部に広がる工業地帯。広義には,北部九州一円や山口県西部を含めることもある。筑豊の石炭,洞海湾の水運,鉄鉱石供給地としての大陸との近接性などの条件により立地が決定された官営八幡製鉄所の,明治34年操業開始を中心に,鉄鋼業を主体とする素材供給型の工業地帯として発展を開始。その後,製鉄業に関連した耐火煉瓦・コークス・鉄鋼・機械や,セメント・ガラス・化学などの生産材の生産を主とした工場が,八幡地区を中心として洞海湾沿岸の埋立地一帯に次々に立地する一方,門司・戸畑地区では港湾機能にその成因を持つ製粉・製糖・醸造・水産加工などの食料品加工工場も立地し,第1次大戦頃までにはわが国四大工業地帯の1つとしての地位を確立した。昭和9年に八幡製鉄所は日本製鉄(現,新日本製鉄)になり民営に移行されたが,第2次大戦前の最盛期には国内の鉄鋼生産の6割を占める大製鉄所に発展し,工業地帯は素材供給基地的性格を一層強めることとなった。第2次大戦の空襲により一帯は壊滅的被害を受けたが,戦後,政府の傾斜生産方式によって急速に復興した。しかし高度経済成長の進行に伴い,新日本製鉄は生産の主力を新規製鉄所へ移行させ,またエネルギー革命による筑豊の衰退などにより,昭和30年代後半から低迷が始まった。現在では,低迷の原因となった素材型の重化学工業に偏った産業構造から,高加工型の工業立地に転換を図るため,新門司ならびに響灘地域の開発などが進められている。同50年の日産自動車の京都(みやこ)郡苅田(かんだ)町への進出はその一例で,工業地帯の外延的拡大ともなっている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7210615