100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

筑後川
【ちくごがわ】


熊本県の阿蘇外輪山および大分県の九重山に源流を発し,筑後平野を貫流して有明海に注ぐ九州最大の河川。筑紫次郎ともいう。流長143km(うち県内分は63.7km),流域面積2,860km(^2)。上流部の大分県内では,阿蘇山系からの大山川と九重山系からの玖珠川が日田盆地で合流,さらに北から花月川を合わせて三隈(みくま)川と称し,福岡県内に入ってから筑後川と改称。古くは筑前と筑後の境界の意味で筑間川,鎌倉期以降は千歳川と呼ばれてきたが,江戸幕府の命により筑後川と改称した。流域面積の約70%が山地。筑後川本流が流れている県内の市町村は,浮羽郡浮羽町・吉井町・田主丸町,朝倉郡杷木(はき)町・朝倉町,甘木市,三井郡大刀洗町・北野町,久留米市,三潴(みずま)郡三潴町・城島町,大川市・柳川市の4市9町。筑後川本流は,大分県日田市から,夜明ダム付近で県内に入り西流して久留米市付近に至るが,この間に左岸側からの隈上(くまのうえ)川・巨瀬(こせ)川・高良(こうら)川,右岸側から佐田川・小石原川・宝満川などの支流が合流,流域に両筑平野を形成。この間の筑後川の流路はゆるく曲流してはいるが,下流部のような蛇行はほとんどなく,中流部では筑後川の河床はまだ平衡状態に達しておらず,下刻作用が強いためと推定される。筑後川中流平野の沖積面は筑後川の水位よりかなり高く,沖積面が筑後川に向かってゆるく傾いているため自然堤防の形成はごくまれで,水利用の面からも不便を生じ,数km上流に堰をつくって灌漑用水路を引いたり,朝倉町菱野の三連水車のような灌漑上の苦労が長く続いた。筑後川本流は,久留米市西部で南西へ流路を変え,善導寺地区から顕著な蛇行を見せる。現在の流路は,河川改修工事により直線的になったが,旧流路は蛇行し,福岡・佐賀両県の県境をたどることによりそれを知ることができる。筑後川流域に広がる平野のうち,福岡県側を南筑平野と呼び,クリークの発達が著しい。クリークの水は筑後川支流の広川や矢部川から人工的に分流された山ノ井川および花宗川などから供給されるほか,筑後川に近い所では淡水取水と呼ばれる独特の方法を用いる。有明海の満潮時に筑後川を溯上する海水は,淡水との密度差により淡水が表層を流れる。その表層水をあお(淡水)といい,クリークに導入する。筑後川は河口部で分流し,大中島・大野島の2つの川中島を持つが,大中島と大野島の南半分が佐賀県に属し,大野島の北部が大川市に属する。また,下流部では舟運が盛んであったが,昭和60年の筑後大堰(久留米市)の完成により,舟運は大堰の下流側に限定された。筑後川は戦前にはほぼ7年周期で大洪水をひき起こした。いずれも梅雨前線に伴う豪雨による水害で,大正12年から本格的な改修工事が実施されたが,戦後も昭和28・54年に洪水に見舞われ,流域に被害をもたらした。とりわけ昭和28年の洪水の被害は大きく,以後,抜本的治水対策として大分県内の松原・下筌両ダムの建設など各種工事が実施された。昭和41年には筑後川水系における水資源開発基本計画が定められ,北部九州,とりわけ福岡市の都市人口急増に伴う水資源確保のため,寺内ダム(甘木市)・筑後大堰の建設などの各種事業が実施されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7212654