100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

直方平野
【のおがたへいや】


県の北部,遠賀川下流に広がる平野。古処馬見山地,三郡山地,英彦山山地,福智山地に囲まれた筑豊地方は南に広く,北に狭い地形で,その中を古処馬見山地を水源とする嘉麻川と穂波川が北流。両河川は飯塚市で合流して遠賀川となり,英彦山山地からの彦山川を直方市直方で合わせ,さらに下流の直方市植木で三郡山地からの犬鳴川を合流させて大河となり,三角州性の低地である沖積平野を形成して響灘へ流下する。直方から下流域を直方平野という。標高5mの植木から下流の低地縁辺に多くの貝塚があり,縄文時代には,一帯まで響灘が湾入していた。河口の遠賀郡の芦屋地方には広い所で幅2~3kmの三里松原砂丘が湾口をふさいでいたため,数千年で植木から芦屋までの約15kmの湾入地域が埋積し,低平な沖積平野を形成した。江戸期には,平野部に多くの低湿地があり,その埋立て排水工事が各地で行われた。また頻繁に洪水に襲われたため,福岡藩は後に石炭輸送で利用された堀川を排水路として開削した。現在でも,上流に比べ中・下流域が非常に狭いこと,炭鉱鉱害による陥没のため排水不良の地域が多く,昭和28年の大水害など,梅雨や台風時にはしばしば洪水が起こる。そのため遠賀川流域には多くの自然堤防が発達,後背湿地の排水溝を伴いながら直方の市街地・植木,北九州市八幡西区木屋瀬の集落を形成し,下流域にも点々と集落が分布する。平野の東部には福智山地があり,その麓を中心に洪積層の段丘地帯が広がり,地名には「原」という接尾辞が付く。西部は金国山地の連続とされる御館山・鴨生田(かもおだ)・尾崎などの低い丘陵地が平野に変化を与える。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7213697