100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

博多湾
【はかたわん】


福岡市域に囲まれた湾。「水路誌」には博多湾の称はなく,福岡湾とのみ見える。狭義には湾奥部分のみをいう。東西約17km,南北5kmで,北西端の糸島半島と北の海の中道による陸繋島志賀島の間の湾口中央部に玄界島,湾央部西寄りに能古島が浮かび,南西隅を今津湾という。本来は溺谷であるが,その後の隆起跡もある。那珂川をはじめとする諸河川が運搬した土砂により,水深は湾口部(約20m)を除いて湾央部5~10m,湾奥部は5m以下で,湾央部から重要港湾指定の博多港に至る中央航路が設けられ,大型船の入港が可能。湾奥部には博多港のほか,特定第3種漁港の博多漁港があり,大規模な埋立ても行われる。著しく海水汚濁が進み,ノリ養殖や赤貝漁は衰退した。湾央・湾口部は魚類が豊富で,室見川・瑞梅寺川河口にはシロウオ(春季),今津湾西部から湾口にはカブトガニが生息。湾内の漁業権は,今津・能古・姪浜・伊崎・福岡・箱崎・奈多・志賀島の8漁協が共有。風光明媚で沿岸には金印出土の志賀島,海の中道・生の松原・元寇防塁跡・香椎宮・筥崎宮・住吉宮,公園化した能古島など,史跡や名所,レジャー施設など行楽対象が多く,玄海国定公園の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7213764