100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

深江
【ふかえ】


旧国名:筑前

二丈岳北東麓に位置し,北西は玄界灘に面する。地名は入江の地形に由来すると考えられている(二丈町誌)。縄文時代の道元堤遺跡,野間第1号墳・十浦第1号墳などの古墳,古墳時代~奈良期の塚田遺跡などがある。深江(二丈)岳城跡があり,城主深江豊前守良治は永禄年間高祖城主原田了栄に従い,この頃より城には原田氏旗下にあった肥前松浦郡岸岳城主草野中務大輔鎮永が住したという(二丈町誌)。二丈岳麓の陣尾は永享3年大友持直・少弐満貞と大内盛見(徳雄)の戦場跡で,千人塚はその時の戦死者の首塚と伝える(同前)。深江神社は原田種直が竈門宝満宮・太宰府天満宮の分霊を片峰に勧請し,建仁3年現在地に移したものという(糸島郡誌)。文禄元年豊臣秀吉は朝鮮出兵のため名護屋城に行く途中当地に宿した。この時秀頼誕生の報が届き,当社を秀頼の産土神と崇敬し,小早川隆景に命じ改め作らせ,深江神社宮司の坊も誕生山神護寺秀覚院と改号させたといわれる。社の西側には太閤御茶屋跡がある(続風土記)。浄土宗鎮西派正覚寺は,元亨年間の開基といわれ,往古は真言宗の古刹である。深江(二丈)岳城主深江氏の菩提所であった。永享3年全焼したが,天正7年正蓮寺定誉上人によって現在地に再建され,浄土宗に改められたと伝える(二丈町誌)。
深江(古代)】 奈良期から見える地名。
深江荘(中世)】 鎌倉期~南北朝期に見える荘園名。
深江町(近世)】 江戸期~明治8年の町名。
深江村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
深江村(近代)】 明治22年~昭和29年の自治体名。
深江(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7214325