100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

福岡平野
【ふくおかへいや】


福岡市を中心に広がる平野。博多平野ともいう。博多湾に臨み,旧筑紫郡の大野城・春日・太宰府・筑紫野の4市,筑紫郡那珂川町から粕屋郡南部に広がる。面積約230km(^2)。広義には,西の地溝性の糸島平野,北東の粕屋・宗像両地方の狭い玄界灘沿岸低地や宗像盆地も含む。狭義の福岡平野は,東と南を標高600~1,000m前後の三郡・背振両地塁山地で半円形に囲まれ,北方に怡土城跡のある高祖(たかす)山,油山,大野城跡の四王寺山脈,国特別天然記念物のクスノキ原始林や山城跡で知られる立花山などの分離地塊群,さらに北側に愛宕山・西公園・赤坂(平尾)・月隈・名島・和田など標高50m内外の台地状の古第三紀層丘陵群が連なる。これら山地・丘陵の周辺には春日原などの洪積台地群が分布して,平野中央の沖積低地に向かって階段状に低くなる。沖積低地には東から順に,多々良・御笠・那珂・樋井・室見などの諸川が博多湾に注ぎ,土砂を堆積。沿岸潮流の作用や隆起,人工埋立てなどで,半円盆地状を呈する平坦地が形成され,南東隅の二日市構造谷の明確な分水界のない低地により筑紫平野に通じる。沖積世初期には現在陸繋島となっている姪浜(めいのはま)の愛宕山・西公園・名島などはまだ海中の離島で,縄文中期の海岸線は,貝塚や遺物分布から推して現在の標高10mの等高線付近,弥生時代には標高5mの等高線あたりと考えられる。弘安年間の博多古図によると,現在の大濠から鳥飼一帯にかけては草香江の入海で,その北側は荒津山(西公園)を陸繋した地行(じぎよう)浜の砂嘴が西から延び,中洲・春吉・薬院方面は冷泉の津の入海で,その先端には長浜・洲崎などの砂嘴が発達し,御笠川河口の湾入から呉服町の旧電車通あたりに東西方向の袖の湊の入海があって,そこに沖の浜の砂州ができていた。また元寇防塁と現海岸線との関係から,防塁築造後約700年間に,海岸線は20~100m海側へ後退したと考えられる(新福岡県の地理)。中国大陸・朝鮮半島に近く,海の中道の天然防波堤に抱かれた博多湾に臨むので早くから開発され,弥生文化成立期の貴重な遺物を出土した板付遺跡,日本最古の王墓の1つとみられる飯盛高木遺跡,弥生銀座といわれる春日原一帯の遺跡群など,多数の弥生遺跡や古墳,大宰府都府楼跡・水城跡・元寇防塁跡・筥崎宮・香椎宮など重要な遺跡や史跡が多い。現在は九州の政治・経済・文化の中心で人口116万の福岡市をはじめ,平野全域で都市化が顕著である。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7214349